ENGLISH
LEARNING
INNOVATION
LEARNING
INNOVATION
FOR JAPANESE SPEAKERS
/ ライフスタイル
ネイティブからみた、
ビジネスで求められる英語力とは?
英語はある程度話せるつもりだったのに、ネイティブスピーカーには全く通じなかった──ビジネスの現場や海外旅行先でのコミュニケーションで、そんな挫折を味わった人は数多くいるのではないか。
「英会話教室に通ったし、短期留学もした。英語はうまくないが、受験英語の延長で何とか必要なコミュニケーションをとっている」と、自身の英語を評するビジネスパーソンも多い。
しかし、それは、聞き手であるネイティブ側からしても、本当に「必要なコミュニケーションがとれている」と言えるものなのだろうか?
その気になるポイントを、従来の日本の英語学習とは全く違うアプローチでネイティブに通じる英語の習得を目指す英語塾「English for Everyone」が解説する。代表の是枝秀治が、英語学習の画期的なソリューションを語った。
「英会話教室に通ったし、短期留学もした。英語はうまくないが、受験英語の延長で何とか必要なコミュニケーションをとっている」と、自身の英語を評するビジネスパーソンも多い。
しかし、それは、聞き手であるネイティブ側からしても、本当に「必要なコミュニケーションがとれている」と言えるものなのだろうか?
その気になるポイントを、従来の日本の英語学習とは全く違うアプローチでネイティブに通じる英語の習得を目指す英語塾「English for Everyone」が解説する。代表の是枝秀治が、英語学習の画期的なソリューションを語った。
まず2つの英語の音声を聞いてみてください。英語AとBでは何が違うかわかるでしょうか?
What is the difference?
英語 A
英語 B
この2つの英語は何が違うか?そしてどちらの英語が今のご自身の英語に近いと感じるでしょうか。
まず、英語A、英語B、それぞれの英語について、ネイティブがどうとらえているのか聞いてみました。 言語は聞き手に情報を伝えるためのツールであるため、 話し手側がひとりよがりに話して「あとは聞き手が頑張って理解して」で済ませられるものではありません。 聞き手がどうとらえるかは大事なポイントなのです。皆さんも、それぞれの英語を評価してみてください。
英語Aの音声は、比較的何を話しているか聞きやすいのではないでしょうか。しかし、ネイティブには、「何を言っているかわからない」という評価です。 「少し日本語の訛りがある」というレベルではなく、「この人とはコミュニケーションが成立しない」というレベルの評価でした。 一方、英語Bはネイティブには「自然に情報が入ってくる」と高評価です。
英語Bに対するネイティブのコメント
- 聞きやすい。
- 特に頑張らなくても、自然に情報が入ってくる。
- 言っていることに自信が感じられる。
- 話をする相手として、信頼感・安心感がある。
- 質問していろいろ意見交換してみようと思う。
今回、恥ずかしくも、自分自身の英語のbefore/afterを出しています。 なぜなら、 トレーニングメソッドを提供する側として、それをしないとフェアではないと思うからです。 まず代表本人が話せるようになっていなければ、そのメソッドを受ける受講生ができるようになるとは思えません。
英語A、Bを聞いていただければ、 「発声」「音」「リズム」「英語思考」のトレーニングを受けることで、 私のように40歳を過ぎた人でも、劇的に英語を変えられるということが分かっていただけると思います。
まず大事なのは、英語Bは、誰が聞いても理解できる英語であるということです。 英語Aのように、話しても伝わりにくい英語では、 ビジネスの場においては不利になることが多いでしょう。 ネイティブによっては、表面上はナイスにしつつも、 こういう英語を話す人を「英語でビジネスの場に出てくるレベルにない」とバッサリ切り捨てるケースもあります。
次に、ネイティブに伝わりやすい英語というものは、 ネイティブや帰国子女の専売特許ではなく、練習をすれば後天的に習得が可能ということもわかると思います。 私自身、一受講生として、英語AからBに変身するのは、全く難しくありませんでしたし、 弊社のウェブサイトには、同様の事例をたくさん掲載しています (https://www.e4e.co.jp/results/)
独自のプログラムで通じる英語習得へ。詳しくはこちら
ネイティブと同じ方法で、英語を話して・聞く。それだけ
評価が分かれた英語A、B。実際、英語Aの何が違っていたのでしょうか。分析してみます。
下の表1〜3を見てください。発声、音、リズムの評価軸で見てみると、 英語Aはほぼ日本語の方法で話されているために、英語としてはかなりイレギュラーで、ネイティブには予測、理解が難しいものとなってしまっています。 一方、英語Bは英語のルールに沿って話されているため、問題なく理解されています。
独自のプログラムで通じる英語習得へ。詳しくはこちら
逆の実験もしてみました。 以下の英語Cは、ネイティブが「発声」「音」「リズム」の軸で日本語に寄せて作った創作日本語英語で、 英語Dはネイティブが普段どおりに話した英語です。 英語Cは、ネイティブが恣意的に作った英語ですが、 実際、私たちがよく耳にするタイプの英語に近いと言えるのではないでしょうか。 ネイティブが日本語英語を作れるのであれば、逆もしかりです。 日本語英語を標準的な英語に変えることだって可能なわけです。
では、誰でも理解できる英語を習得するためには何をすべきでしょうか。
日本語英語から標準的な英語への変化を起こすには、英語をたくさん話し、 たくさん聞いているだけではうまくいきません。 同様に、シャドーイングも、相当な英語上級者には効果があると思いますが、ほとんどの方には効果は期待できないと私は考えます。 なぜなら、日本語と英語は違いが非常に大きいため、話したり・聞いたり・まねたりしているだけでは、 結局、どこをどう変えればよいかがわからず、通じにくい我流の英語にとどまってしまうだけだからです。 まさに私の英語Aがその典型的な例です。いわば、野球を初めて習う人が、 たくさん草野球に出て試合をこなしたり、テレビでメジャーリーガーのスイングを見てまねても、うまく出来るようにならないのと同じです。
そのため、English for Everyoneでは、 日本語英語に欠けている4つの要素、「発声」「音」「リズム」「英語思考」の4点に集中して取り組みます。 選択と集中をするからこそ、短期間で劇的な結果を起こせる。 そして、話せるようになる過程で、聞けるようになります。
「音」に関しては、まず、ネイティブの英語と日本語英語とでは、 まったく異なることを認識する必要があります。 日本では「日本語英語でも通じればいい」という考え方も多くみられますが、 以下例にある「Third」のように、 アルファベットの日本語の読みでは、 標準的な英語からかけ離れてしまうことが多く、お勧めできない考え方です。 「Third」を「Θəːrd」としか認識できない相手に、全く違う「Saːdo」で押し切ろうとしても、 コミュニケーションがつかえてしまうのです。「Third」は単なる一例ですが、 ネイティブや帰国子女ではなくとも、日本語にはない「Θəːrd」のような音を使えるようになるのは難しくなく、 「Saːdo」で頑張り続けるのは実にもったいないと思います。
次に、日本語と英語では「リズム」も大きく異なります。 日本語は全ての音節を均一に同じ強さで話しますが、英語は強勢を使って強弱を持たせます。 日本語のリズムのままで英語を話すと、ネイティブからすると、 「英語を話しているんだろうけど、聞き取りにくい」になってしまいます。
「発声」も同様です。以下音声を聞き比べていただければわかるように、 英語の発声方法は日本語とは大きく異なります。 そして、音・リズム同様に、英語の発声方法はネイティブや帰国子女ではなくとも、少し訓練すれば習得可能です。
最後に、頭の中で日本語から英語に翻訳して文章を作っていては、 時間が掛かり過ぎてスピーキングもリスニングも難しくなります。 日本語を英語に置き換える作業をせず、 頭の中にある考えをダイレクトに英語化できる「英語思考」の構築が必要です。
このように、English for Everyoneでは、「発声」「音」「リズム」「英語思考」の4つを改善することで、 日本語ベースの「理解しにくい英語」から、英語のルールに則った「誰でも理解できる英語」へと変えていきます。 トレーニング方法は弊社独自のプログラムで、毎日のネイティブとの繰り返し訓練を通じて、身体で覚え込んでいただきます。
「たくさん話してたくさん聞こう」「たくさんシャドーイングしよう」 と言った既存の英語習得のアプローチから一線を画したEnglish for Everyoneのメソッドは、 英語学習のイノベーションといっても過言ではない。「発声」「音」「リズム」「英語思考」のスキルを習得することで、 今まで乗り越えられなかった英語の壁を乗り越えられるはずだ。
下の表1〜3を見てください。発声、音、リズムの評価軸で見てみると、 英語Aはほぼ日本語の方法で話されているために、英語としてはかなりイレギュラーで、ネイティブには予測、理解が難しいものとなってしまっています。 一方、英語Bは英語のルールに沿って話されているため、問題なく理解されています。
逆の実験もしてみました。 以下の英語Cは、ネイティブが「発声」「音」「リズム」の軸で日本語に寄せて作った創作日本語英語で、 英語Dはネイティブが普段どおりに話した英語です。 英語Cは、ネイティブが恣意的に作った英語ですが、 実際、私たちがよく耳にするタイプの英語に近いと言えるのではないでしょうか。 ネイティブが日本語英語を作れるのであれば、逆もしかりです。 日本語英語を標準的な英語に変えることだって可能なわけです。
What is the difference?
英語 C
英語 D
では、誰でも理解できる英語を習得するためには何をすべきでしょうか。
日本語英語から標準的な英語への変化を起こすには、英語をたくさん話し、 たくさん聞いているだけではうまくいきません。 同様に、シャドーイングも、相当な英語上級者には効果があると思いますが、ほとんどの方には効果は期待できないと私は考えます。 なぜなら、日本語と英語は違いが非常に大きいため、話したり・聞いたり・まねたりしているだけでは、 結局、どこをどう変えればよいかがわからず、通じにくい我流の英語にとどまってしまうだけだからです。 まさに私の英語Aがその典型的な例です。いわば、野球を初めて習う人が、 たくさん草野球に出て試合をこなしたり、テレビでメジャーリーガーのスイングを見てまねても、うまく出来るようにならないのと同じです。
そのため、English for Everyoneでは、 日本語英語に欠けている4つの要素、「発声」「音」「リズム」「英語思考」の4点に集中して取り組みます。 選択と集中をするからこそ、短期間で劇的な結果を起こせる。 そして、話せるようになる過程で、聞けるようになります。
「音」に関しては、まず、ネイティブの英語と日本語英語とでは、 まったく異なることを認識する必要があります。 日本では「日本語英語でも通じればいい」という考え方も多くみられますが、 以下例にある「Third」のように、 アルファベットの日本語の読みでは、 標準的な英語からかけ離れてしまうことが多く、お勧めできない考え方です。 「Third」を「Θəːrd」としか認識できない相手に、全く違う「Saːdo」で押し切ろうとしても、 コミュニケーションがつかえてしまうのです。「Third」は単なる一例ですが、 ネイティブや帰国子女ではなくとも、日本語にはない「Θəːrd」のような音を使えるようになるのは難しくなく、 「Saːdo」で頑張り続けるのは実にもったいないと思います。
日本語英語 | ネイティブ英語 | |
---|---|---|
文字 | Third | Third |
音声 | Saːdo | Θəːrd |
音が全く異なるために
別のものになっている
(お互いの理解は困難)
別のものになっている
(お互いの理解は困難)
日本語英語 | ネイティブ英語 | |
---|---|---|
リズム |
標準的な英語と比べ
理解が難しい
(ついていけない)
理解が難しい
(ついていけない)
日本語英語 | ネイティブ英語 | |
---|---|---|
発声 |
標準的な英語と比べ
理解が難しい
(情報が入ってこない)
理解が難しい
(情報が入ってこない)
このように、English for Everyoneでは、「発声」「音」「リズム」「英語思考」の4つを改善することで、 日本語ベースの「理解しにくい英語」から、英語のルールに則った「誰でも理解できる英語」へと変えていきます。 トレーニング方法は弊社独自のプログラムで、毎日のネイティブとの繰り返し訓練を通じて、身体で覚え込んでいただきます。
「たくさん話してたくさん聞こう」「たくさんシャドーイングしよう」 と言った既存の英語習得のアプローチから一線を画したEnglish for Everyoneのメソッドは、 英語学習のイノベーションといっても過言ではない。「発声」「音」「リズム」「英語思考」のスキルを習得することで、 今まで乗り越えられなかった英語の壁を乗り越えられるはずだ。
English for Everyone
詳しくはこちら Promoted by English for Everyone 編集=Forbes JAPAN編集部
英語Aに対するネイティブのコメント