それによると、一人暮らしの親について気がかりなこととしては、「誰にも気づかれない状況で倒れていないか」が47.8%でトップ。「認知症を発症していないか」が37.5%、「食事が摂れているか」が30.6%で続いている。
![](https://images.forbesjapan.com/media/article/73035/images/editor/4a4229d5102df70a4cfc6d92b640d605b32fad35.jpg?w=1000)
親と連絡を取る頻度としては、「週1回以上」が40.7%でトップ。続いて「月に2、3回」が24.7%、「月に1回が16.8%」となっている。ただ、中には1年に1回や3年以上連絡していないという人もおり、親への関心度はバラツキも見られた。
![](https://images.forbesjapan.com/media/article/73035/images/editor/28e1c9837bdc74d5a1e3d893c456c7425c449710.jpg?w=1000)
一方、親と会う頻度は、「週1回以上」が22.1%でトップ。「月に2,3回」が16.7%、「月に1回」が17.9%となっている。意外と会う頻度が多いが、このあたりは通う距離によって違ってくるだろう。
![](https://images.forbesjapan.com/media/article/73035/images/editor/87afb439b9be0f099c50c1b7244cb9cbbd964fe2.jpg?w=1000)
親との連絡手段としては、電話が78.6%でダントツトップ。続いて「メール、LINE」が44.9%、「ビデオ通話」が8.1%となっている。中には「オンラインゲーム」(4.1%)という人もおり、60代の人ほど利用頻度が多いようだ。
![](https://images.forbesjapan.com/media/article/73035/images/editor/6dfec06cf905ab00b63689eb2cbfb19ca582a932.jpg?w=1000)
![](https://images.forbesjapan.com/media/article/73035/images/editor/6b06b2cf696c5634e63492f71fab7fee3b48bb4a.jpg?w=1000)
![](https://images.forbesjapan.com/media/article/73035/images/editor/6b06b2cf696c5634e63492f71fab7fee3b48bb4a.jpg?w=1000)
親の見守りツール・サービスの利用については、「サービスは知っているが利用していない」が57.8%でもっとも多く、「サービス事態を知らない」が20.3%、「利用している」が14.4%と続いている。実際に利用している人は意外と少なく、このあたり特にITを活用したサービスを利用することで、安価で効果的な見守りができるはず。また自治体によっては、介護系サービスに対して利用助成を行っている場合もあり、一度調べてみたほうがいい。
![](https://images.forbesjapan.com/media/article/73035/images/editor/75f0371c15fa47acedbee0048075f969921b6d30.jpg?w=1000)
筆者も親の介護をどうするか悩んでいる1人。最近親のクルマを廃車にして乗らせないようにしたため、買い物を一緒にクルマで行っている。2世帯住宅なので、すぐに見られる環境だが、通うとなるとやはり負担と感じることだろう。介護施設への入居はまだ早いと思っている人は多く、親の状態を確認できる見守りツールの活用は有用であり、負担を減らしつつ親をサポートできるような仕組みを考え、親と今後のことを話し合ってほしい。
出典:LIFULL senior「親とのコミュニケーションやサポートに関するアンケート」より