ひとくちにロボットといっても、ルンバのように実用性に特化したロボットもあれば、人とコミュニケーションを図り癒しを与えるaiboやBOCCO、接客活用可能なPepper、応接室のドアを開けてお茶を運ぶニョッキーなど、人工知能を搭載し、感情を読み取り学習しながら動くロボットもある。
遠隔操作して動かす人型の分身ロボット「OriHime(オリヒメ)」は、一見して後者に属するロボットだが、実はそのどちらにも属さない。オリヒメは心身の病気や障がいを持った人をはじめ、家族の介護など家庭の事情があって自宅にいなければならない人など、いわゆる“外出困難者”の分身を担うロボットだ。
そんなオリヒメを活用したカフェ「分身ロボットカフェ DAWN ver.β」が東京・日本橋エリアにオープンして、1年が経った。外出困難者がどのように活躍しているのか、オリィ研究所の広報・濱口敬子氏に話を聞いた。
操縦者と一心同体になって働くOriHime。AI未搭載のそのワケは?
ロボットと聞くと機械学習を行い、人からの指示を出さなくても自律的に認識し、最適なアクションを行うイメージがあるが、オリヒメ自体に人工知能(AI)は搭載されていない。
あくまでも操縦者(パイロット)の分身として、パイロットの意思を反映したコミュニケーションを図ることが目的として存在するのがオリヒメだ。ヒトの型に似た、ヒトの器ということになる。
「オリヒメはAIを搭載していない、人が操作する前提のロボット。パイロットの意思で動かしているから、人の意思を介在しないと動かないのが特徴です。パイロットからは相手の顔が見えているので、その場にはいないけれどその場にいるのと同じ状態。自分で見たい方向に向きを変えることもできますし、ゼスチャーボタンで反応もできます」と濱口氏。
オリヒメに内蔵されているスピーカーを通して自身の声を届けることもできるため、対面する相手はロボットではなく人とコミュニケーションをとっているとしっかり認識できる。
「ネット環境が整っていればパソコンひとつ、スマホひとつで誰でも操縦できます。ALSなどで身体が動かない人はOriHime eye+Switchという視線入力装置を活用して文字入力を行い、意思伝達を図れます。これまで社会に参画したくてもできなかった、さまざまな外出困難者たちみなさんにご活用いただけます」(濱口氏)