なぜオランダの「剣道セミナー」は20年以上続いているのか?

オランダの剣道セミナーの様子

美しい運河と自転車の街・アムステルダム。その中心地で毎年夏、剣道セミナーが開催されている。コロナの影響で2020年は開催を見送り、2021年は日本からの講師を招くことはできなかったが、2022年8月開催時には、3年ぶりに筑波大学から鍋山隆弘 八段、福岡大学から神田智浩 六段らが招かれた。

参加したのは、ヨーロッパを中心に19国籍・50道場、190人もの剣士たち。ここ数年でアムステルダムの物価はますます上がっており、セミナー費用にホテル代・フライト代を合わせると、3日間で20万円以上の出費になる参加者もいる。また、コロナ禍明けの航空費の高騰、空港の混乱などもあり、移動には例年以上のハードルもある。

そんななか、大切な夏のバカンスの時期に、なぜわざわざ剣道のセミナーに参加したのだろうか。剣士らに取材した。

一流の剣士たちが指導にあたる


この剣道セミナーの歴史は20年以上前に遡る。剣道を学びたいオランダ人剣士たちが立ち上げ、縁あって筑波大学剣道部監督の鍋山八段が毎年指導に来ることになった。筑波大学卒業生や在学生など、トップ剣士たちがオランダを訪れている。

最初の2日間は午前と午後それぞれ2〜3時間の稽古を行い、最終日は午前中に稽古、午後は段審査が行われた。参加者は段位などから4グループに分けられ、講師たちがローテーションして指導にあたる。朝から夕方まで、剣道漬けの3日間だ。

本セミナーの最大の魅力の一つは、実力も指導力も一流の剣士たちが指導を行う点だ。日本を訪ねたとしても、人脈がなければ一流剣士たちの稽古場にはアクセスできない。ヨーロッパにいながら、本場日本の指導を体験できるのは貴重な機会だ。

今年は、日本から渡蘭した鍋山八段、神田六段のほか、ギリシャから新井良 六段(筑波大学卒)、オーストラリアから進藤暖佳 四段(筑波大学卒)、隣国ベルギーから黒木芳信 七段も指導に駆けつけた。オランダからもルイ・ヴィタリス七段が参加。



また、参加者の剣士たちから要望を募り、セミナーを組み立てている点も特徴だ。稽古中には質問が飛び交い、休憩時間中には講師の元に向かう若いイギリス人剣士たちが印象的だった。

長年セミナーで指導する鍋山八段は、稽古で「擬音語を使わないこと」を心がけているという。日本人だと感覚的にわかることが、外国人剣士相手だとなかなか伝わらない。そんな時に「グッと間合いを詰め、パッと打つ」など、擬音語を使ってしまうとさらに混乱を招くことがある。そうした理論に基づく指導により、「鍋山先生の指導はわかりやすい」という声をよく耳にする。
次ページ > 国を超えた”交剣知愛”

文=佐藤まり子

ForbesBrandVoice

人気記事