ライフスタイル

2022.05.05 10:00

邪気を払って無病息災を祈る「五節句」とは? 端午の節句|5月5日

John Seaton Callahan / Getty Images

John Seaton Callahan / Getty Images

5月5日は「端午の節句」です。日本では男の子の健やかな成長を祈願する行事を催す日とされています。
advertisement

「端午」とは、「5月の最初の午の日」を意味していましたが、「午」と「五」が同じ音であったことから「5月5日」を指すようになりました。また「節句」とは、中国の陰陽五行説に由来する、季節の変わり目に邪気をはらって無病息災や五穀豊穣などを願う日で、「五節句」として以下のように1年のうちに5つあります。

1月7日の「人日の節句(七草の節句)」
3月3日の「上巳の節句(桃の節句)」
5月5日の「端午の節句(菖蒲の節句)」
7月7日の「七夕の節句(笹竹の節句)」
9月9日の「重陽の節句(菊の節句)」。

人日の節句以外は、どの節句も月と日に同じ奇数が並びます。陰陽五行説では奇数は縁起が良い「陽数」だとされ、奇数が重なる日はとてもめでたい良い日だと考えられていました。一方で「陽の気が強すぎて、かえって不吉」だともされていました。そのため、供え物をして、季節の植物の力を借り、邪気を払う節句が始まったのだと言われています。
advertisement

端午の節句では、強い香りを持ち刀のような形をした菖蒲が邪気をはらってくれるとして、昔からこの日には菖蒲湯に入る習慣があります。菖蒲は「勝負」「尚武」と音が同じであることから、端午の節句は兜などを飾って男の子の成長を喜び、立身出世を願う日ともなりました。

また、滝を登りきった鯉は龍になり天に登るという伝説にちなんで「鯉のぼり」をあげたり、新芽が出るまで落葉しないことから子孫繁栄につながるとされる柏の葉で包んだ「柏餅」を食べたりして、端午の節句を祝います。

連載:今日は何の日?

執筆協力=アステル

タグ:

連載

今日は何の日?

advertisement

ForbesBrandVoice

人気記事