松谷:例えば機械学習を使って、どれだけリスクを抑えつつ施策やアルゴリズムの検証をおこなっていくか。やはり重要な施策ほど、ABテストなどによるリスクは高くなるので、そのリスクを下げながら、効率的に新しい施策などの評価を行えるかが今後重要になっていくと思います。
目に見えないけれど、アルゴリズムの持続的なアップデートを支える環境が整っていないと差は広がる。規模が大きくなるにしたがってユーザー層も多様化していますが、その個々人すべてに、発見による楽しみなど新たな価値と体験をもたらせられるような、より洗練されたシステムをつくっていく上で重要な要素になると思います。
金山:いまは人間の単純な意思決定の代替や効率化の部分にフォーカスされていますけど、ファッションはプロテクション(保護)としてだけでなく、エンターテイメントとしての価値もあります。ファッションの楽しさ、華やかさをAIを使ってレバレッジかけられないか。そんなことも考えています。
ファッションは面白いし、楽しい。気分を高揚させるものなので、その気持ちをAIで増幅できないか、探っていきたいですね。実際、今年のGoogle I/Oはアートや音楽にも、AIをどう活用していくかがすごくフォーカスされてた。鎮痛剤としてのAIの活用から、ビタミンとしてのAIの活用は進んでいくはずです。そういう意味において、ファッションはすごく遊び場があるんじゃないか、と個人的に思っています。
また、XRは逆算された未来がある。ゲームで導入されている没入感のある体験が、どこかで絶対にクロスすると思います。アパレルという文脈において、XRはノーチャンスですが、ファッションの文脈で考えるとチャンスはある。そこをどう捕まえるか。ポイントはアパレルではなく、“ファッション”ということです。
ファッションは社会との接点。自分がどう見られたいか、どうありたいか。それがファッションの一部です。これまでは自分と社会の接点は現実世界にしかなかったので、アパレルが大多数でした。でも、自分と社会の接点はバーチャル上にも存在する。
そこでの自己表現に時間を使ったり、お金を使ったりすることは今後どんどん増えていく。ZOZOグループとして、どう取り組んでいくか。そこは避けて通れない。アパレルとしてのファッションではない領域のファッション。これは広義で相当可能性があると思うので、ZOZO研究所としても取り組んでいきたいです。
スタートから1年が経ち、ようやく土台が出来上がりました。これから、いくつか発表できることもあるので、ぜひ楽しみにしていただければと思います。