ビジネス

2017.10.11 17:00

70代からの生き方、現代版「伊能忠敬モデル」

mykeyruna/shutterstock

mykeyruna/shutterstock

早雲寺殿二十一箇条は、戦国大名の走り、北条早雲の人生訓、と伝えられている。曰く、「少の隙あらば物の文字のある物を懐中に入れ、常に人目を忍びて見るべし。寝ても覚めても手なざれば文字忘れる事あり。書くことも同じき事」。

早雲は壮年期を過ぎてから戦国人としての本格的な活動を始め、齢80にして後北条氏5代にわたる西関東支配の礎をつくった人物とされている。本当はもっと若かったらしいが、人生50年とされた当時にあって、晩成型の代表格であったことは間違いない。

その早雲が強調するのだから、年をとっても時間さえあれば読書せよ、できればメモを取れ、勉強しなさい、という含意だろう。

江戸時代の後期にも、熟年になってから歴史に残る偉業を成し遂げた人物がいる。伊能忠敬だ。当時の蝦夷地で測量を敢行したのは55歳、以後17年間で10回に及ぶ全国測量を行った。その成果である『大日本沿海輿地全図』が全貌を現し始めたとき、忠敬は72歳になっていた。

最近の悲観主義キーワードのひとつが少子高齢化である。人間は年齢とともに衰えるものだし、日本が高齢者主体になっていく事態は、深刻な社会的課題を突き付けている。

しかし、同時に寿命の延びも目を見張る。今や人生90年時代、しかも一説に「昔の八掛け年齢」という。現在の80歳は、昔であればその八掛けの64歳というわけだ。医学やライフスタイルの進歩で、元気な老人といわれる方々は、「元気な中年」なのである。

そうなると、75歳が還暦だということになる。新還暦だ。これによれば、60歳など引退するまでに15年間もあることになる。この15年間を実り豊かにするためにどうすべきか。もちろん趣味を楽しむのもよい。朝寝朝湯を堪能するのも悪くない。だが、早雲や忠敬にならって、本格的に勉強をやり直すというのはいかがだろうか。

小学校から大学までの期間を合計すると16年間。ほぼ60歳から新還暦までの歳月に相当する。これを利用しない手はない。早雲や忠敬の時代とは、比べものにならないほど教育機器や環境も整備されている。趣味的ではなく、試験を受け、資格を取るような本格的な勉強をしたらいかがだろうか。

身につけるための勉強は、仕事にも役立つ。高齢化すると記憶力や反射能力は衰えるが、ひとかどの社会生活を経てきているのだ。前半生60年間の経験を踏まえた新たな勉強が軌道に乗れば、70歳起業など当たり前になる。高齢化は日本社会の負担から財産に変わる。
次ページ > 本気の勉強に勝るものはない

文=川村雄介

タグ:

連載

川村雄介の飛耳長目

advertisement

ForbesBrandVoice

人気記事