2024年秋、SMBCグループは「SMBC Sustainability Forum 2024」と称して、環境問題に
関する顧客向けイベントを国内外で開催した。当サイトでは一部のイベントレポートとともに
SMBCグループにおける各テーマに関する戦略や取り組みに迫る。
髙梨 雅之
三井住友フィナンシャルグループ
執行役員 グループCSuO(Chief Sustainability Officer)
この度、サステナビリティに関する情報発信をさらに高めていこうとの思いから「SMBC Sustainability Forum 2024」を開催する運びとなりました。
本Forumでは、カーボンニュートラル・サーキュラーエコノミー・ネイチャーポジティブに関する国内外の最新動向や、お客さま同士のネットワーキング機会を提供しています。
今後も世界中のお客さまと接点をもつSMBCグループとして、このような活動を通じてグローバル規模の課題解決に向けたお客さまの取り組みを支援してまいります。
環境保全に向けては、気候変動への対応、自然資本の保全・回復、サーキュラーエコノミー(循環型経済)への移行等が求められる。
SMBCグループは、これら3テーマは別個に独立したものではなく相互に密接に連関すると考え、統合的なアプローチを重視した取り組みを進めている。
SMBCがサステナブル領域で担う
“触媒”の役割
米国気候
テックファンドとのイベント
SMBCグループは、さまざまな組織をつなぐ「触媒」として、ステークホルダーを結び付けて共通課題に取り組む機運を高めることを企図している。今回は気候変動をテーマに海外の気候テックファンドと共催したイベントのレポートとともに、同グループが果たす役割を聞いた。
MOREサーキュラーエコノミーに取り組む
人・想いの“循環”のハブになる
SMBCグループ
環境問題が深刻化する近年、大量生産・大量廃棄に代わる経済モデル・サーキュラーエコノミーの実現がグローバルで目指されている。さまざまなステークホルダーと共にビジネスモデルの抜本的な転換や新たなバリューチェーンの構築などを通じた“サーキュラーエコノミーの実現”に挑戦するSMBCグループの取り組みに迫った。
MOREネイチャーポジティブ実現に向け、
SMBCグループがロールモデルとして
示し波及させる独自の取り組み
近年、自然や生物多様性が失われる流れを止め、さらには回復に反転させる"ネイチャーポジティブ"の考え方が企業経営において浸透し始めている。SMBCグループは事業と自社の取り組みの両輪で自然資本の保全・回復に取り組んでいる。その背景と目指すべき姿について話を聞いた。
MORE< SMBCグループ関連記事 >