「多種多様な人々が働きやすい社会を作りたい」─ 次世代につなぐバトンにかける想い
リレーションシップデザインの可能性と共に。「CARE」のフィロソフィーが生む新しいエージェンシーの形
事業の多角化で社員がチャレンジできる環境をつくる。新進ITコンサルファームCEOが描く未来
激動するビジネス環境で変化する戦略コンサルタントの役割──最前線で市場価値を高める
装幀家/グラフィック・デザイナー
長井究衡Official Columnist
1977年生まれ。東京都立大学人文学部仏文科卒。サイバーエージェント/アメーバブックスにて、ウェブ・デザイナーとして勤務。在職中に書籍の設計・デザインをおこなう「装幀」という仕事に出会い、ウェブ・デザイナーから装幀家へと転身。現在はフリーランスとして独立し、装幀を中心としたデザイナーとして活動中。
編集者・伊藤里和はなぜ「変わった本」をつくるのか?
ひとり出版社の里山社が福岡から見つめるもの。「記憶のふるさと」を求めて
中米で見つけた「珈琲の宇宙」。至高の一杯を追う焙煎士が開いた理想のカフェ
服の翻訳者。「洋品店」店主が辿り着いた安息の場所
99歳の染色家、柚木沙弥郎さんにまなぶ「今を生きる」ということ
自宅は素晴らしい「ラボ」になり得る 家で仕事をしながら豊かな時間を楽しむ方法
ウェブデザイナーから装幀家へ フリーランスを選択して見えたもの
ウェブデザイナーから装幀家へ 時代に逆行した職業を選択して見えたもの