「BCG X」という選択肢。デザイン視点から社会を見つめる
企業や組織のDX化を推進──エンジニアの枠を超えて事業実装の伴走者となる
魂を売らないマインドと科学的なマーケティング手法が真のクライアントファーストを実現する
企業や組織のDX化を推進──業界アプローチ×エンジニアリングで最適なソリューションを提案
装幀家/グラフィック・デザイナー
長井究衡Official Columnist
1977年生まれ。東京都立大学人文学部仏文科卒。サイバーエージェント/アメーバブックスにて、ウェブ・デザイナーとして勤務。在職中に書籍の設計・デザインをおこなう「装幀」という仕事に出会い、ウェブ・デザイナーから装幀家へと転身。現在はフリーランスとして独立し、装幀を中心としたデザイナーとして活動中。
イラストレーター黒田征太郎の絵が 「AIには描けない」理由
「生きるとは選別すること」 100冊のスクラップブックをつくって気付いたこと
新聞社の社員が、30年間「スクラップブック」をつくり続ける理由
ひっそり受け継がれる「古武道」の稽古に、珈琲店の店長が通う理由
編集者・伊藤里和はなぜ「変わった本」をつくるのか?
ひとり出版社の里山社が福岡から見つめるもの。「記憶のふるさと」を求めて
中米で見つけた「珈琲の宇宙」。至高の一杯を追う焙煎士が開いた理想のカフェ
服の翻訳者。「洋品店」店主が辿り着いた安息の場所
99歳の染色家、柚木沙弥郎さんにまなぶ「今を生きる」ということ
自宅は素晴らしい「ラボ」になり得る 家で仕事をしながら豊かな時間を楽しむ方法