「多種多様な人々が働きやすい社会を作りたい」─ 次世代につなぐバトンにかける想い
リレーションシップデザインの可能性と共に。「CARE」のフィロソフィーが生む新しいエージェンシーの形
事業の多角化で社員がチャレンジできる環境をつくる。新進ITコンサルファームCEOが描く未来
激動するビジネス環境で変化する戦略コンサルタントの役割──最前線で市場価値を高める
ジャーナリスト
なかの かおりOfficial Columnist
新聞社に20年勤めて独立。早稲田大ジャーナリズム研究所招聘研究員。主な取材テーマは福祉・医療・多様な働き方・キャリア・社会貢献活動・コミュニティ・子ども・メディア・カルチャー。日経電子版、講談社現代ビジネス、Yahoo!ニュース個人などに記事掲載。著書にノンフィクション『「ダンスだいすき!」から生まれた奇跡―アンナ先生とラブジャンクスの挑戦 』 Twitter @kaoritanuki
「いわきFC」は子どものためのサッカースクールを運営しない。その理由は?
ウィーン少年合唱団、日本の新しい時代「令和」を祝う
ベルマーレ元社長の挑戦。被災地いわきでサッカーチームを育てる「Jリーグが目的ではない」
働きながらジャーナリズムを学ぶ意味 早稲田大ジャーナリズムコース修了生の肖像
がんと闘う子どもたちに届く「バレンタインチョコ募金」 パッケージ缶に秘められた物語
「子連れ出勤」で解決することしないこと パパママ10人の実体験
外国人受け入れ拡大に揺れる今、難民ネイリストに出会って考えたこと
30年続いた慈善コンサートが終了、企業協賛が増えなかった背景は?
フレディ・マーキュリーの人生に見たセクシュアルマイノリティの孤独
知的障害者が造るワインに、人々が酔いしれる理由