30U30

2025.06.30 15:30

【私が15歳だったころ】Floraアンナ・クレシェンコ、「誰かのために頑張る」という共通項

アンナ・クレシェンコ|Flora代表取締役CEO

アンナ・クレシェンコ|Flora代表取締役CEO

2025年6月25日発売のForbes JAPAN8月号は「10代と問う『生きる』『働く』『学ぶ』」特集。創刊以来、初めて10代に向けた特集を企画した。背景にあるのは、10代をエンパワーメントしたいという思いと、次世代を担う10代とともに「未来社会」について問い直していくことの重要性だ。「トランプ2.0」時代へと移行した歴史的転換点でもある今、「私たちはどう生きるのか」「どのような経済社会をつくっていくのか」という問いについて、10代と新連結し、対話・議論しながら、「新しいビジョン」を立ち上げていければと考えている。

特集では、ドワンゴ顧問の川上量生、 軽井沢風越学園理事長の本城慎之介、 神山まるごと高専理事長の寺田親弘による表紙座談会をはじめ、世界を変える30歳未満30人に注目した「30 UNDER 30」特集との連動企画「15歳のころ」には、ちゃんみな、Shigekix、ヘラルボニー松田崇弥、文登、Floraアンナ・クレシェンコといった過去受賞者が登場。そのほか、ファーストリテイリング代表取締役会長兼社長の柳井正、前台湾デジタル発展相大臣のオードリー・タンへの10代に向けたスペシャルインタビューも掲載している。

「Forbes JAPAN 30 UNDER 30」連動企画、受賞者たちの「15歳のころ」。起業家アンナ・クレシェンコの15歳から今につながる物語とは。


母国ウクライナで空手の道場に通い、練習に明け暮れていたアンナ・クレシェンコ。欧州の若手のホープ選手として期待されていた彼女は、東京オリンピックの出場を夢見ていた時期がある。そして今、日本を拠点に、女性の健康状態を管理するフェムテックスタートアップ、Flora創業者として活躍している。

空手とフェムテックというまったく異なる分野で挑戦するアンナを支えているのは、15歳のころに学んだある気づきだった。欧州大会でメダルを獲得した時だ。

「当初のモチベーションは、あのライバルに勝ちたい、という個人的な目標だけでした。でも、大会で結果を残し、周りから応援してもらえるようになって、自分のためではなく、周りのために頑張るようになった。誰かのためだと、人はより歯を食いしばれる。それを知ったのが、15歳のころでした」

自分のためではなく、誰かのために頑張る。この変化が、彼女の人生を変えるきっかけになった。しかし、その道のりは決して平坦ではなかった。

空手との出合いは、偶然だった。家の隣に道場があり、両親に連れていかれた。負けん気が強いアンナにとって、空手は同時期に始めた社交ダンスよりも魅力的だった。メキメキと力をつけ、国内外の大会に出場するようになった。

2016年、19歳の時に東京オリンピックの種目として空手が採用されることが決まった。絶対に出場したかった。翌17年には留学生として来日し、語学学校や京都大学に通いながら、日夜、練習に励んできた。しかし、ウクライナ代表としてオリンピックに出場する夢はかなわなかった。出場権を獲得できる見込みがなくなった時、途方に暮れた。

「空手を失った時、自分の存在価値がわからなくなりました。何も表現できないし、何かを創造するスキルもない。大学の授業もただ聞いているだけ。私は何のために日本にいるんだろう。そんな自己問答をする状態が、3~4カ月続きました。何をする気力も湧かず、うつ病のような状態でした」

次ページ > 「誰かのために頑張る」

文=泉 秀一 写真=安島晋作

タグ:

advertisement

ForbesBrandVoice

人気記事