いよいよ現実味を帯びてきた、トランプ政権による相互関税措置。日本に対しても、異例の24%の関税が課され、影響はすでに目前に迫っている。そして、鍵となるのがその発動に先立ち設けられた90日間の猶予期間だ。
この90日を様子見の時間とするか、行動の時間とするか──。先進企業はすでに後者を選び、「マーケットイン型経営」への転換を加速させている。
トランプ関税の衝撃と、90日間の意味
今回の関税措置がもたらすのは、単なるコスト増にとどまらない。企業が長年築いてきた調達・生産体制に見直しを迫り、既存のビジネスモデルそのものに構造的な揺さぶりをかけている。こうした変化に、製品起点のプロダクトアウト型思考では対応しきれない。今こそ、顧客視点から出発するマーケットイン型経営への転換が、企業の持続的成長を左右する鍵となる。
中でも注目すべきは、発動までに与えられた90日の猶予期間だ。先を見据える企業はこれを、単なる「準備の時間」とは見なしていない。「顧客理解と関係構築を加速させるための戦略的な猶予」と捉え、行動に移している。関税の実施有無にかかわらず、この機を捉え、顧客課題の把握と解決策の構築を前倒しで進めているのである。
マーケットイン経営とは何か
マーケットイン経営とは、顧客視点に立ち、顧客の課題解決を起点としたビジネスモデルだ。自社起点で「何が売れるか」を考えるプロダクトアウト型に対し、マーケットインは「顧客は何に困っているか」を起点とする。
この考え方は特定業種の専売特許ではない。トランプ関税のような外的要因が、顧客企業の戦略や体制に直接影響を与える今、あらゆる業界の企業がその転換を迫られている。いかに早く顧客の変化を捉え、新たな価値提供へと結びつけるか。そのスピードが企業の未来を左右する。
スピード×マーケットインが勝負!
こうした状況下で特に重要となるのが、「スピード×マーケットイン」という視点だ。下図が示すように、従来のプロダクトアウト型では、製品企画から市場投入まで14カ月以上かかり、その間に市場環境が大きく変化することも珍しくない。
一方、マーケットイン企業は、手法次第では顧客ニーズを起点に数カ月程度で製品化を実現し、危機的状況にも「即時〜数カ月」で対応できる。

90日の猶予期間は、マーケットイン経営への転換を加速させる絶好の機会なのだ。