宇宙

2025.05.08 10:30

系外惑星K2-18bに「地球外生命」の最有力証拠? 慎重に判断すべき理由

太陽系から約124光年の距離にある恒星のハビタブルゾーン内を公転する系外惑星K2-18bを描いた想像図。英ケンブリッジ大学率いる研究チームがジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)のデータを用いて、K2-18bの大気中に含まれる、観測史上最も有望なバイオシグネチャー(生命存在指標)を検出したとする研究結果を発表した(A. Smith, N. Madhusudhan (University of Cambridge))

太陽系から約124光年の距離にある恒星のハビタブルゾーン内を公転する系外惑星K2-18bを描いた想像図。英ケンブリッジ大学率いる研究チームがジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)のデータを用いて、K2-18bの大気中に含まれる、観測史上最も有望なバイオシグネチャー(生命存在指標)を検出したとする研究結果を発表した(A. Smith, N. Madhusudhan (University of Cambridge))

太陽系外の太陽型星を公転する惑星で生命の痕跡を探す一か八かの科学では、成果を生まなければならないというプレッシャーがかかるのも無理もないことだ。それ故、英ケンブリッジ大学率いる研究チームが、約124光年先の水素に富む大気を持つ海洋惑星で、硫黄を豊富に含むバイオシグネチャー(生命存在を示唆する観測可能な指標)の可能性のある物質である硫化ジメチル(DMS)を検出したというのは、多くの宇宙生物学者にとって耳寄りなニュースだった。

SEE
ALSO

サイエンス > 宇宙

系外惑星K2-18bに「生命の最も強力な兆候」検出、偶然の検出結果の確率はわずか0.3%

研究チームはNASAのジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)で収集した最新のデータを用いて、系外惑星K2-18bの大気中にDMSと、同じ有機硫黄化合物の二硫化ジメチル(DMDS)が存在することを示すスペクトルの兆候を検出したと報告している。直径が地球の約2.6倍のこの系外惑星K2-18bは、主星のハビタブルゾーン(生命生存可能領域)内を公転している。これは、天文学誌The Astrophysical Journal Lettersに掲載された今回の研究をまとめた論文が指摘しているように、K2-18bに原始的な形態の生物が生息している可能性があるとする主張にとって不可欠な事実だ。

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)のMIRI(中赤外線観測装置)で取得したK2-18bの中赤外透過スペクトル。茶色の点はエラーバー付きのデータ点で、DMSとDMDSの信号が表れると想定される位置が下に示されている(Nikku Madhusudhan et al 2025 ApJL 983 L40)
ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)のMIRI(中赤外線観測装置)で取得したK2-18bの中赤外透過スペクトル。茶色の点はエラーバー付きのデータ点で、DMSとDMDSの信号が表れると想定される位置が下に示されている(Nikku Madhusudhan et al 2025 ApJL 983 L40)

だが、ニュースが発表されてから3日とたたないうちに、この説の信憑性を疑問視する複数の宇宙化学者の間から異を唱える声がインターネット上で上がった。

国際天文学連合(IAU)宇宙生物学委員会の元委員長で、カナダ・ブリティッシュコロンビア大学の天文学者の郭新(サン・クオック)は、取材に応じた電子メールで、今回のバイオシグネチャーとされるDMSは、星間雲や彗星に存在することが知られている分子の1つだと指摘している。報告された系外惑星でのこの分子の検出は、本当だとすれば、非生物的反応の結果である可能性が最も高く、生命とは無関係だと、郭は主張している。

地球では、ケンブリッジ大が指摘するように、DMSは海洋性植物プランクトンなどの微生物によってしか生成されない。

今回の論文の筆頭執筆者で、ケンブリッジ大の天体物理学者のニック・マドゥスダンは、取材に応じた電子メールで、揮発性分子の一種が彗星や星間媒質中に存在するというだけのことで、惑星大気にとっては大した意味を持たないと述べている。メタンや酸素分子を含むいくつかのバイオマーカー(生物指標物質)もまた、これらの環境に存在するけれども、惑星大気にとってはほとんど意味がないと、マドゥスダンは続ける。重要な点は、これらの環境で生成される可能性のあるDMSは微量で、今回の観測を説明するのに必要な量に比べてはるかに少ないことだと、マドゥスダンは強調している。

次ページ > 地球外有機物、生物由来か非生物由来か

翻訳=河原稔

タグ:

advertisement

ForbesBrandVoice

人気記事