サイエンス

2025.04.20 17:00

1844年に最後の1羽が殺された飛べない鳥「オオウミガラス」の物語

Fotogro / Shutterstock

1つの小さな島に暮らしていたドードーと違い、オオウミガラスは広範囲に生息していたため個体群は分散していたが、搾取に対して脆弱であることに変わりはなかった。

advertisement

オオウミガラスの絶滅は、人間たちの累積的な影響の結果として起こった。19世紀半ばまでに、容赦ない狩猟によって最後のコロニーが消滅し、1844年、最後の個体がアイスランド沖の岩礁で殺された。ヨーロッパ人とオオウミガラスが初めて接触してから、わずか200年余りのことだった。

ドードーは、最初の接触からわずか100年で絶滅した。この2つの種が絶滅したタイミングは、自然環境に人間が入り込むと、種の存続の道がどれほど急速に変化するかを浮き彫りにしている。

その類似性にもかかわらず、オオウミガラスとドードーの運命は、その対照性も浮き彫りにしている。ドードーの絶滅は、ある意味、人間が外来種を導入し生態系が根本的に変化した結果だ。一方、オオウミガラスは、より直接的な搾取に直面した。

advertisement

ドードーは新たな捕食者に対して無防備だったが、オオウミガラスは、人間が狩猟を優先したことで、生息地を徹底的に破壊され、個体数が激減した。ドードーが絶滅した一因は間接的なものかもしれないが、オオウミガラスの絶滅は、人間の破壊的な資源採取によってもたらされた。

結局、ドードーもオオウミガラスも、人間と自然の危ういバランスを思い出させてくれる存在だ。両種の絶滅は乱獲、生息地の破壊そして、比較的孤立していた生態系への外来種導入がもたらす危険を浮き彫りにしている。

人間による絶滅という物語において、ドードーとオオウミガラスは別の章の主役だが、両種とも、永続的な教訓を共有している。それは、人間の介入がもたらした急速な変化に適応できなかった種が、不可逆的に絶滅したという教訓だ。

forbes.com 原文

翻訳=米井香織/ガリレオ

タグ:

advertisement

ForbesBrandVoice

人気記事