【重要なお知らせ:当社を装った偽サイトにご注意ください】

Tips

2025.02.16 08:00

「謹んでお受けいたします」の意味とは?ビジネスシーンでの使い方と類義語・言い換え表現を例文付きで徹底解説

「謹んでお受けいたします」の意味とは?

敬意と誠意を持って受け取ることを強調する表現

「謹んでお受けいたします」とは、相手からの申し出や依頼、贈り物などを「とても丁寧に、かしこまった姿勢で受け取ります」という意味を表す言葉です。「謹んで」という語には「心から敬意を払い、慎ましく」といったニュアンスがあります。また、「お受けいたします」とすることで謙譲表現になり、相手の立場をより高める効果があります。

ビジネスの場では、相手の意向や提案、依頼をありがたく承諾するときに使われることが多いです。特に上司や取引先、顧客からの要請を引き受ける際、敬意を示す意味で「謹んでお受けいたします」と述べると、誠実さと礼儀正しさを強調できるでしょう。

「承知しました」とはどう違う?

ビジネスメールや電話でよく耳にする「承知しました」も、依頼やお願いごとを受け入れる場面で用いられる表現です。ただし、「承知しました」は比較的シンプルで一般的な敬語である一方、「謹んでお受けいたします」は“謹んで”というワードが加わる分、さらにかしこまった印象を与えます。

仮に上司や顧客に対し、特別な依頼や申し出を承諾するとき、あえて「謹んでお受けいたします」と言うことで、相手を高く扱い、深い感謝や敬意を示すことができるのです。


advertisement

ビジネスシーンでの使い方

特別な依頼や贈答を受ける場合

「謹んでお受けいたします」は、相手が時間や労力、あるいは配慮を注いで用意してくれた提案や贈り物を“ありがたく頂戴する”というニュアンスを強く込めたいときに最適です。たとえば、重要な顧客からの招待状や取引先からの特別なオファーなど、通常よりも重みのある場面で使われることが多いでしょう。

メールでも使うことがありますが、特に対面での挨拶や電話対応の中で用いると、口調が丁寧で相手を尊重している感じが直接伝わります。

上席からの誘い・要請に対する返答

業務上のプロジェクトや会合への参加依頼を上席や社外の立場が上の人から受けた際に「承知しました」だけだと少し物足りないと感じる場合、「謹んでお受けいたします」と言うと、よりフォーマルでかしこまった印象を与えられます。

例えば、管理職クラスが主催するセミナーや式典に招待されたとき、「ご招待ありがとうございます。謹んでお受けいたします」と述べることで、相手の意図や気遣いを十分に尊重していることを伝えられるわけです。ただし、状況によってはやや仰々しくなる可能性もあるため、カジュアルな場面には不向きです。

注意しておきたいポイント

やや重々しい言い回しなので場面を選ぶ

「謹んでお受けいたします」は、他の敬語表現よりもさらに畏まった雰囲気を醸し出します。そのため、使用頻度はそう高くありません。たとえば気心の知れた同僚やフランクな顧客との間で、あまりに慣れない言葉を使うと逆に違和感を与えるかもしれません。

特に、相手が気軽なやり取りを好むタイプや、ビジネスカジュアルな社風の場合、通常の「承知しました」「喜んで承ります」などで十分なことが多いです。あくまでフォーマル度の高いやり取り、あるいは相手の配慮を格別に感じる状況に限定して用いるほうが良いでしょう。

お礼のニュアンスを加えるとよりスムーズ

「謹んでお受けいたします」は“ありがたい申し出”を受け入れるイメージが強いので、前後に「ご配慮ありがとうございます」など、お礼や感謝の文言を添えるとより自然になります。

例えば、「この度は温かいご提案をいただき、誠にありがとうございます。謹んでお受けいたします。」と言えば、相手への感謝と敬意を強調しながら了承の姿勢を伝えることができます。単に「謹んでお受けいたします」のみだと少し硬い印象になるため、場面に応じて表現を柔らかくすると良いでしょう。

類義語・言い換え表現

「承知いたしました」「お受けいたします」

「謹んでお受けいたします」をもう少し一般的・シンプルに言い換えるなら、「承知いたしました」や「お受けいたします」が定番となります。

  • 承知いたしました:最も汎用的で幅広いシーンで使われる敬語
  • お受けいたします:謙譲語として相手からの依頼や提案を受ける意味を表す


これらの表現は日常的に耳にする機会も多く、立場や状況を選ばず使いやすいのが特徴です。逆に、「謹んでお受けいたします」は特別感や深い敬意を示す際に向いています。

「喜んでお受けいたします」「光栄に存じます」

もし相手からのオファーを嬉しく感じていることを伝えたいなら、「喜んでお受けいたします」「お声がけいただき光栄に存じます」という表現も考えられます。

  • 喜んでお受けいたします:積極的に承諾する姿勢を強調
  • お声がけいただき光栄に存じます:相手からのお誘いを名誉なことと感じているニュアンス


こちらは「謹んでお受けいたします」ほどのかしこまり感はないものの、相手への感謝や敬意を十分に表現するフレーズです。感情をしっかり伝えたいときには、有効な選択肢となるでしょう。

実際に使える例文

ビジネスメールでの使用例

「謹んでお受けいたします」をメールで使う場合は、前後の挨拶や文脈に合わせて文章を組み立てるとスムーズです。いくつかの例文を示しますので、状況に応じてアレンジしてください。

  • 「このたびは貴重なお声がけをいただき、誠にありがとうございます。謹んでお受けいたしますので、詳細をお知らせいただけますと幸いです。」
  • 「お忙しい中、ご検討くださり恐れ入ります。せっかくのご提案ですので、謹んでお受けいたします。今後の流れをお教えいただけますでしょうか。」
  • 「先日はご連絡ありがとうございました。お誘いに関して、弊社としても興味深い案件と考えております。謹んでお受けいたしますので、改めてスケジュールなどご相談させていただきたいと存じます。」


どの例文も、相手への配慮と感謝を述べつつ、正式に承諾する姿勢をはっきり示しています。メールの場合、最後に「引き続きよろしくお願いいたします」と添えるなど、締め方を丁寧にすると好印象を与えやすいでしょう。

口頭でのやり取り例

面談や電話、対面の打ち合わせでも「謹んでお受けいたします」は効果的です。ただし言い回しがやや堅いので、相手との関係性や場の雰囲気を考慮しましょう。以下に口頭での例文を示します。

  • 「先日はご丁寧にお声がけいただきありがとうございます。ぜひ謹んでお受けいたしますので、詳しい日程を教えていただけますか?」
  • 「プロジェクトに参加のお誘いをいただき、ありがとうございます。謹んでお受けいたします。何か事前に準備すべきことがあればお知らせください。」
  • 「そのような素晴らしい機会をいただけるなんて光栄です。謹んでお受けいたします。ご期待に沿えるよう努力いたします。」


言葉だけでなく、声のトーンや表情も重要です。堅苦しくなりすぎない程度に、かつ相手に感謝と敬意をしっかり伝えるよう、声の抑揚やタイミングをコントロールするのがポイントです。


advertisement

まとめ

「謹んでお受けいたします」は、相手からの依頼や申し出を深い敬意を込めて受ける際に用いられる非常に丁寧な表現です。「承知いたしました」「お受けいたします」といった一般的な敬語よりもかしこまった印象を与えやすく、特に上司や顧客、取引先などに対して「ありがたい申し出を丁重に受け止める」という姿勢を示したいときに効果的です。

一方で、あまりにフォーマル度が高いため、普段のフランクなやり取りや気軽なシチュエーションでは違和感を生む可能性もあるため注意が必要です。加えて、「謹んでお受けいたします」だけだとやや堅苦しい印象になりがちなので、感謝の気持ちを交えたり、相手が用意してくれた提案に対してお礼を付け加えるのがおすすめです。状況に応じて「承知いたしました」「喜んでお受けいたします」などを上手に使い分けると表現に幅が出ます。

advertisement

ForbesBrandVoice

人気記事