北米

2025.02.06 12:00

サム・アルトマンの核融合発電Helion、米スターゲート計画の電力供給源候補に

ホワイトハウスで記者会見するOpenAIのサム・アルトマンCEOとソフトバンクの孫正義CEO(Andrew Harnik/Getty Images)

ホワイトハウスで記者会見するOpenAIのサム・アルトマンCEOとソフトバンクの孫正義CEO(Andrew Harnik/Getty Images)

米OpenAIのサム・アルトマンCEOとソフトバンクの孫正義会長兼社長は先日、米国で人工知能(AI)関連のインフラ整備に4年間で最大5000億ドル(約78兆円)を投資する「Stargate Project(スターゲート計画)」を発表した。このプロジェクトには、膨大な電力が必要となるが、アルトマンと孫が出資する核融合エネルギーのスタートアップHelion Energy(ヘリオン・エナジー)が、その供給源となる可能性がある。

ヘリオンは1月28日、ソフトバンクらが参加した資金調達ラウンドで4億2500万ドル(約647億円)を調達したと発表したが、これに先立ちアルトマンは、個人で3億7500万ドル(約570億円)を出資し、同社の会長を務めている。また、スターゲート計画のパートナーであるマイクロソフトも、2028年までに完成予定のヘリオンの核融合発電所から電力を購入するための契約を結んでいる。

しかし、このスケジュールについては、一部の物理学者が懐疑的な見方を示している。

スターゲート計画はまだ、電力の供給パートナーを決定していないが、いくつかの候補を検討中だと事情に詳しい関係者がフォーブスに語った。OpenAIは先週、このプロジェクトに向けて、米国内からの提案を募集すると発表し、4月初旬までにその選定を行うと述べていた。

ヘリオンのデービッド・カートリーCEOは、同社がスターゲート計画との契約を目指しているかについて明言を避けたが、「スターゲート計画はすばらしい顧客になり得る」と語った。「当社は、大規模な産業用クリーンエネルギーを提供するために設立された企業であり、データセンター向けに最適な電力を供給できる。このようなプロジェクトにとって、当社は完璧な選択肢になる」とカートリーはフォーブスに語った。

マイクロソフトとソフトバンクはコメントを避けた。

世界最大のAIインフラを支える大規模データセンターを建設するための民間プロジェクトであるスターゲート計画は、トランプ大統領によるAI関連の発表の中で最も野心的な取り組みで、パートナーには半導体企業のARM(アーム)やエヌビディア、オラクルなどが名を連ねている。このプロジェクトの運営はOpenAIが担い、ソフトバンクの孫社長が会長として資金調達を担当している。「これは黄金時代の始まりだ」と孫はホワイトハウスの記者会見で語っている。

しかし、このプロジェクトは早くも課題に直面している。イーロン・マスクは、この計画の発表当日に、出資者が十分な資金を持っているかに疑問を呈した。さらに、中国の無名スタートアップであるDeepSeek(ディープシーク)が、わずか560万ドル(約8億5000万円)で開発したと主張する強力なオープンソースのAIモデルを発表し、スターゲートの必要性に疑問を投げかけている。
次ページ > 12年前に設立されたヘリオンはまだ収益を生み出していない。それでもアルトマンは期待を寄せている

編集=上田裕資

タグ:

続きを読むには、会員登録(無料)が必要です

無料会員に登録すると、すべての記事が読み放題。
著者フォローなど便利な機能、限定プレゼントのご案内も!

会員の方はログイン

ForbesBrandVoice

人気記事