AI

2025.01.28 15:30

「AIはモノポリー」RUTILEA矢野がGPUクラウドに賭けた理由

矢野貴文|RUTILEA 代表取締役社長

矢野貴文|RUTILEA 代表取締役社長

2025年1月24日発売の「Forbes JAPAN3月号」は、「インパクト100」「AI50」「CIOアワード」「SVJP」の4大特集号だ。表紙は、日本最速でユニコーン企業になったSakana AIの3人。そして第1特集では、日本経済を進展させる「新しい主役」になるであろう「インパクト・エコノミー」にフォーカス。「『日本のインパクト・エコノミーの未来』を創る100人」や元ユニリーバCEOのポール・ポルマンの独占インタビューなどを掲載している。第2特集では「JAPAN’S AI 50」と称して、日本発AIスタートアップ50選を公開。第3特集では、「CIO AWARD 2024-25」を発表!。第4特集では日本とシリコンバレーのトップが集う会員制プラットフォーム「SVJP」を紹介している。
advertisement

第2特集では「日本発AIスタートアップ50選」を初公開!AI分野へ投資しているベンチャーキャピタルからの推薦を経て、革新性、市場性、成長性、チーム力、調達力の5つの基準をもとに編集部で選出した。今、注目すべき企業たちとは。

外資や大企業がしのぎを削り合うGPUクラウドの領域に参入したRUTILEA。勝負師はどこに勝ち筋を見たのか。



日本のAIスタートアップでは異例のGPUクラウドサービスを手がけるのが、京都に本社を構えるRUTILEAだ。2024年4月、KDDIやさくらインターネットなどと並んで、経済安全保障推進法に基づく「クラウドプログラムの安定供給の確保」に向けた支援先として経済産業省から認定。同年8月までに融資を含む約86億円の調達手続きを終え、同9月にはエヌビディアの高性能GPU「H100」を搭載したサーバーが並ぶデータセンターの1号棟を、福島県大熊町に竣工させた。
 
RUTILEAの強みは、18年の創業以来、自らAIのモデル開発に取り組んできたこと。どのようにGPUを使えば効率的な学習が可能か、知見がたまっているのだ。このノウハウをもとに、大容量のストレージ基盤と高速なネットワークをもつ、スケーラブルな計算資源を提供。基盤モデル開発にも対応する分散学習を可能にするほか、開発環境もあらかじめ整備するなど、ユーザー企業のAI開発を包括的にサポートする。代表取締役社長の矢野貴文は、同事業の狙いを次のように説明する。
advertisement

「当社は正社員45人と少数精鋭の組織にし、ハイバリューなものにしか投資しない戦略。基本的に何かの分野に一点がけしています。GPUクラウドも、大規模に計算資源を使う将来性のある企業を主なターゲットとして提供しています」
 
RUTILEAはもともと、画像処理AIを活用した製造業向けの自動検査ソリューションを開発していた。大手自動車メーカーに導入されるなど着実に事業を成長させていたが、22年のChatGPT登場を皮切りとした生成AIブームを受け、AI開発企業向けに自社保有のGPUリソースを提供するクラウド事業へかじを切った。現在は経産省が立ち上げた生成AI開発力強化プロジェクト「GENIAC」の採択企業を中心にサービス提供しており、リソースは売り切れの状態。25年初には大熊町に2号棟をオープン予定で、自治体や事業者とさらなる拡張に向けた話も進めている。

「AI関連ビジネスは必要な資本量の大きさ順に、電力を供給する1次産業、GPUなどの計算資源を提供する2次産業、アプリケーションやサービス開発の3次産業に分けられると考えています。当社はこの先、3次産業を強化するとともに、1次産業へ事業を拡大していきます」

すでに、警察庁をはじめ中央省庁向けにAIアプリを開発。ちまたでは安全保障の観点から自国内で独立したAIシステムを運用する「ソブリンAI」の議論も起こっており、RUTILEAはまさに国の中枢で使われるAI開発を担う戦略だ。「1次産業」では電力トレーディング事業を構想し、数年先を見据えて仕込みを進める。

「AIは少数の優れた人たちが仕事を総取りするモノポリー(独占的)ゲーム。連続的な成長では意味がない。100あるものを110、120ではなく、100倍にするような事業にベットしていきたい」


矢野貴文◎1990年生まれ、岡山県出身。京都大学大学院工学研究科電気工学専攻修士課程修了、博士後期課程退学。大学院修士課程中にデータ統合技術の会社を起業し、2016年に売却。18年にAIスタートアップのRUTILEAを創業。

文=加藤智朗 写真=ヤン・ブース

タグ:

連載

日本のAIとビジネス、経営 最前線レポート

advertisement

ForbesBrandVoice

人気記事