【重要なお知らせ:当社を装った偽サイトにご注意ください】

経営・戦略

2025.01.30 09:15

押しにくい×ボタン、読みづらい色の文字 ダークパターンの意識調査

shutterstock

shutterstock

広告の隅っこのわかりづらい場所にごく小さく表示される閉じるボタン。うっかり違う場所をタップするとその広告のページに飛んでしまう。1週間無料お試し、解約自由と聞いて申し込んだサブスクが自動的に更新されて多額の料金を請求される。解約手続きが複雑すぎて心が折れる……。詐欺とは言えないまでもユーザーに対して不誠実なネットアプリのインターフェイス「ダークパターン」が世界で問題化され、アメリカや欧州ではダークパターンを禁じる法規制が始まっているが、日本ではまだ直接それを規制する法律はない。そうした悪質なインターフェイスを提供している企業のトップは、ダークパターンについてほとんど知識がなく、ユーザー離れを招いている現実を認識していないという悲しい調査結果が示された。

ダークパターン情報サイト「DarkPatterns」を運営するオレコンは、18歳以上で国内在住の企業経営者240人を対象にダークパターンに関するアンケート調査を行った。それによると、ダークパターンという言葉を知っている経営者はわずか13.8パーセント。9割近くが「知らない」と答えた。

ダークパターンのリスクを人に説明できるかとの質問に対しても、90.4パーセントが「できない」としている。ダークパターンは顧客満足度を低下させ、法的に罰せられる可能性のある深刻な問題であることを、ほとんどの経営者は自覚していない。

次ページ > ダークパターンで制裁金12億円の事例も

文 = 金井哲夫

タグ:

ForbesBrandVoice

人気記事