この点について、ChatGPTがこのクラスで高評価を「獲得」し、発見されなかったことから、他の学生も同じトリックを使った──つまりChatGPTや他のボットにすべての回答を書かせ、すべてのテストを受けさせた──のではないかという疑問が少なくとも生じる。私たちにはそれを知ることはできない。しかし、ChatGPTは、これと同様の監督のゆるいオンライン講座数千件において、思い切り活用されたと想定しても大きな間違いではないだろう。
もう1つの説明は、成績インフレつまり教育者が悪い評価をつけるのをためらう一般的な傾向である。それは文化的なものだ。しかし教育においては、それは取引主義の増加の兆候でもある。つまり、学生は顧客であり、大学は製品を販売しているという考え方だ。
おそらく実際には、これら3要素が複合的に働いているのだろう。
しかし理由が何であれ、結果として「この講義でA評価を得ることは、ほとんど意味を持たない」という事態を招いている。チャットボットがAを取得するのも深刻な問題だが、事実上全員がAを取得したも同然の状況も同様に問題であり、どちらにせよ困った事態だ。これほど容易に不正や偽装ができる、または極端に簡単な講義を放置する大学が、長期的に存続できる見込みは薄いだろう。
(forbes.com 原文)