Tips

2025.01.03 08:00

「いづれ」と「いずれ」正しいのはどっち?意味とビジネスシーンでの使い方・言い換え表現を例文付きで徹底解説

「いづれ」と「いずれ」の意味とは?

「いづれ」と「いずれ」は、一見すると同じ読み方を持つ日本語で、両者とも「そのうち」「どちらにしても」「近い将来」といったニュアンスを表す言葉です。 しかし、現代の国語表記においては、「いづれ」という旧仮名遣いは公的にはほとんど使われなくなり、「いずれ」が正しい表記とされます。

例えば、予定や日程を表す際に「いずれ時間ができたら会議しましょう」のように用い、近い将来や、特定の時期をはっきり定めずに「やがて訪れる時」「最終的にどちらに落ち着くか」といった意味を持ちます。 一方、「いづれ」は古い文献や文章、旧字体などで目にする可能性がありますが、ビジネスシーンでは「いずれ」が正式であり、相手に違和感を与えない表記として使われます。


advertisement

なぜ「いずれ」が正しいのか

現代仮名遣いへの移行

日本語表記は時代を経て変遷してきました。 旧仮名遣いの「いづれ」は、歴史的仮名遣いを踏襲した表記ですが、現代仮名遣いでは「いずれ」が正とされます。 公文書やビジネス文章、学校教育などでも、基本的には現代仮名遣いを推奨しているため、混乱を防ぐためにも「いづれ」ではなく「いずれ」を用いることが望ましいとされるわけです。

ビジネス文書での標準ルール

企業や組織では、文書作成の際に「現代仮名遣いに準拠する」「常用漢字や人名用漢字以外は使わない」といったガイドラインを設けているケースが多くあります。 そのため、レポートやメール・報告書など、あらゆるビジネス文書で「いづれ」と表記してしまうと誤字と見なされる可能性が高く、相手にも読みにくい印象を与えかねません。 従って、ビジネスでは「いずれ」を使うのが標準的と考えられます。

「いずれ」をビジネスシーンで使う方法

予定や日程をあいまいに示す際

「いずれ訪問の機会をいただければと存じます」や「いずれご都合をお伺いできれば幸いです」のように、具体的な期日を定めずに将来的な行動を提案する場面で使われます。 これは「急ぎではないが、近いうちにぜひ◯◯したい」という意図を示すのに便利です。 ただし、曖昧な表現になりすぎる場合もあるため、そこまで遠くない将来を想定しているのが暗示されることが多いと考えておきましょう。

複数の選択肢があるが、どちらかを近々決める場合

「A案とB案がありますが、いずれにしても来週中に方針を決定しましょう」というように、複数ある選択肢のいずれかを近い将来選び取る意味合いでの使い方があります。 「やがてどちらかになる」と提示したうえで、タイミングや最終判断の猶予があることを示すのに適した表現です。

「いづれ」と「いずれ」の注意点

古文や文芸作品での「いづれ」

古い文献や和歌・俳句、文芸作品では「いづれ」という表記が出現する場合があります。 これは歴史的仮名遣いを残した表現であり、文学的・古風な味わいを出すためにあえて使われることも少なくありません。 しかし、ビジネスシーンでは文章に懐古的な表現を取り入れる必要性がほぼないため、通常は避けるのが無難です。

誤用・誤字と見なされるリスク

メールや報告書で「いづれ」と書くと、相手が「誤字ではないか?」と捉えてしまう可能性があります。 敬意を表さなくてはならない場面で誤字があると、文章全体や書き手の信用度まで損なう恐れがあるため、現代仮名遣い「いずれ」で統一しましょう。

ビジネスで「いずれ」を使う際に意識すること

曖昧さを残しすぎない

「いずれ~」という表現は、期日や条件が決まっていない、またはあまり急ぎではないニュアンスを含みます。 しかし、ビジネス上のコミュニケーションでは、明確な期日やアクションを設定したほうが誤解を招かずに済むことが多いです。 相手が混乱しないよう、「いずれお時間あるときに」という場合も、可能であれば「来週末ごろ」「数週間以内に」という指標を添えた方が丁寧です。

相手の立場や状況に配慮する

「いずれ」という表現は、少し先の予定や行動を示唆する言葉です。 相手が忙しい場合や、すぐに対応を望んでいるシチュエーションでは、「いずれ」だけでは相手が不安や苛立ちを抱くかもしれません。 そのため、相手とのコミュニケーションにおいては、必要な人には別途、具体的な時期や意向を伝えるなど、柔軟な対応が必要になります。

類義語・言い換え表現

「近いうちに」

期日こそはっきりしないものの、やや急を要する場面や、相手が比較的早いタイミングを期待している場合に「いずれ」より「近いうちに」の方が具体性が高くなります。 ビジネス上では「近いうちに改めてお伺いいたします」とすれば、相手にもだいたいのタイムフレームが想像しやすいでしょう。

「いずれにせよ」「いずれにしても」

どちらか一方を選ぶ際や、複数の可能性があるが結論は同じといったシチュエーションで用いられます。 「いずれにせよ、今週中には決済が必要です」といえば、複数案があったとしても最終判断が迫っている状態を示すことが可能です。

「いつか」

カジュアルな表現ですが、「そのうち」とほぼ同意で、ビジネス文脈にはややラフすぎる印象を与えます。 プライベートな会話やフランクな社内コミュニケーションなら許容される場合もありますが、取引先や上司には「近いうちに」などもう少しフォーマルな表現が適切です。

「いずれ」を使ったビジネス例文

メールでの日程調整

件名:打ち合わせ日程についてのご相談

本文:

◯◯様

お世話になっております。

先日の件につきまして、具体的なご提案書を作成いたしました。

いずれお時間いただける際に、お打ち合わせができれば幸いです。

ご都合のよい日程がございましたら、教えていただけますと助かります。

株式会社△△ 営業部 ××

ここでは「いずれお時間いただける際に」とすることで、相手が急ぎでないと判断しつつも、日程を聞き出したい意向を示しています。

会議における計画提案

「新商品の販促に関しては、いずれ改めてプレゼンを行い、各チームの意見を取りまとめたいと思います。 その際、最新の市場調査データも活用できるよう準備しておきますので、皆様よろしくお願いいたします。」

上記例では、「いずれ改めて」と述べることで、その場では詳細に踏み込まず、ある程度情報が整ったタイミングで別途協議する意向を伝えています。

「いずれ」にまつわる注意点

緊急性を要する案件には不向き

「いずれ」は「曖昧な将来」というニュアンスが強いため、至急の対応が求められるケースや期限が厳密に決まっている案件には適しません。 相手が「すぐに判断したい」と考えている場合は、むしろ焦りを感じさせてしまうかもしれません。 そのため、時間的猶予があり、相手にも余裕がある場面で使うのが理想です。

まとめられない印象に注意

「いずれ再度…」「いずれ決めたいです」と続けるだけでは、ビジネスの場ではあいまいで主体性に欠ける印象を与えます。 何らかの期待や責任を果たす意思を伴うならば「来週末までに再度…」「◯月までには改めて…」などと期限を示すと、相手はあなたの計画性を評価しやすくなります。

文化的背景・国際的視点

英語での言い換え

「いずれ」に相当する英語表現としては "sometime," "someday," "at some point," などが挙げられますが、いずれも曖昧な将来を示すものです。 ビジネスでは "in the near future" や "when convenient" といった表現が使いやすく、「相手にとってどうすべきか」明示できるメリットがあります。 ただ、海外のビジネスパートナーに対して「someday we’ll discuss this…」などと述べると曖昧すぎる印象を与えるため注意が必要です。

海外相手への配慮

海外では、明確な日程や行動を示さない「いずれ」の表現が場合によっては、期待や責任を後回しにするように映る恐れがあります。 そのため、具体的な時期や理由を示すとともに「I will get back to you by next week」や「We would like to revisit this plan within the next month」など期限を設ける方が、コミュニケーションを円滑にできます。


advertisement

まとめ

「いづれ」と「いずれ」のうち、現代仮名遣いとして正しいのは「いずれ」であり、ビジネス文書や会話においては「いづれ」は一般的に使われません。 「いずれ」は、「近いうちに」「最終的に」「結局のところ」「どちらにしても」などの意味を含み、具体的な期日や状況を決めないまま、将来の行動や結果を指す際に便利な表現です。

ただし、ビジネスシーンでは曖昧に聞こえる場合もあり、緊急性のある案件や厳密に期日が決まっている事項には不向きです。 また、誤用すると相手に「意思決定や責任を回避している」と思われかねません。 そのため、適切な場面と相手を選び、できるだけ具体的な時期や理由付けとセットで使うとよいでしょう。

海外相手や外資系企業との連絡では、"in the near future"、"at some point" などに言い換える方法がありますが、より明確な日程調整や責任を示す方が安心感を与えられます。 最終的に「いずれ」の表現を上手に活用し、ビジネスでのコミュニケーションをスムーズに運ぶことで、適度な柔軟性と計画性を両立できるでしょう。

advertisement

ForbesBrandVoice

人気記事