マーケティング

2024.12.25 15:15

「自給自足経済」の島国サモアで考えた、マーケティングの限界と本質

ファイアダンスを披露するサモア・サバイイ島の少年

ファイアダンスを披露するサモア・サバイイ島の少年

2024年9月、仕事でサモア独立国に滞在した。日本と比べて物も娯楽も少なく、当初は戸惑うことも多かった。マーケティングの限界を感じる一方で、人間性と持続可能性を大切にするサモアの人々の姿勢に感銘を受けた。マーケティング本来の役割とは何か、現地での体験をもとに考察したい。
advertisement


驚きの交通事情と物価

南太平洋ポリネシアに位置するサモアは、外務省のウェブサイトによると、国土面積が2830平方キロメートル(東京都の1.3倍程度)で、人口は約22万人。ポリネシア系であるサモア人が90%を占め、ほか欧州系混血、メラネシア系、中国系などの民族が居住する。

赤が印象的なサモアの国花テウイラ

赤が印象的なサモアの国花テウイラ

今回、筆者は初めてのサモア滞在だったが、当初は戸惑うことが多かった。まずネット環境が厳しい。事前の調べではeSIMが使えるとのことだったが、現地ではどういうわけか全く繋がらなかった。結局、空港でボーダフォンのSIMカードを購入。速くて安いのは良いものの、テザリングができない。滞在したホテルのWi-Fiはメールチェックすら困難な速度で、課金して「ハイスピードプラン」を使ったが、それでも仕事にならない。結局パソコン作業は諦めた。
 
交通事情にも驚かされた。まず、信号機が全国に数えるほどしかない。一般車やタクシーは、郊外の道でも時速30キロしか出さない超安全運転。移動に思ったより時間がかかる。

郊外をタクシーで走っていると、牛が我が物顔で道路を歩いていた

郊外をタクシーで走っていると、牛が我が物顔で道路を歩いていた

物価は、現地の経済感覚からすると高水準だ。水1リットルが100円程度、コーラ600ミリリットルが250円ほどする。時期にもよるが、筆者が滞在したホテルは1泊2万円超。公共交通が発達していないサモアで活躍するタクシーは、空港から市内まで40分程度の乗車で4000円を超える。ただし、サモアの一般の人たちがホテルやタクシーを利用する機会は少ない。
advertisement

住民の足は路線バス。満員状態のことが多い

住民の足は路線バス。満員状態のことが多い

自給自足経済で本来の伝統が残るサモア

国際機関「太平洋諸島センター」のウェブサイトでは、サモアをこのように説明している。
 
「素朴で伝統的なポリネシアの慣習を守って生活している代表的な国」
「多くの南太平洋の国が(中略)独自の伝統を維持することが困難になっているが、サモアは、自給自足経済への依存度が高く、本来の伝統を最も色濃く残している」
サモアの主食・タロイモ。里芋に似た味で、現地のレストランでは衣をつけて揚げた状態で出てくることが多い

サモアの主食・タロイモ。里芋に似た味で、現地のレストランでは衣をつけて揚げた状態で出てくることが多い

海外からの送金や観光業の発達もあり、サモアにも貨幣経済が浸透しつつある。しかしながら、首都・アピアを除く国民の多くは今も農業や漁業に従事しており、NGO関係者や地元住民は筆者の取材に「自給自足で生活している人も多い」と説明する。サモアの人々はおおらかで、人懐っこくて、幸せそうだ。果たして貨幣経済が幸せに直結するのかどうか、深く考えさせられる。
次ページ > 自給自足経済の中で問われたマーケティングの価値

文=田中森士 写真=©︎PIC - Pacific Islands Centre / Shinji Tanaka

タグ:

advertisement

ForbesBrandVoice

人気記事