世の中を覆う「不安をあおるマーケティング」
滞在中のある時、ふと考えた。マーケターとしてこの国で何かできることがあるのだろうか、と。答えは明白で、できることなど何もないし、何もすべきでないのである。誰に、どうやって物を売るのかを考えるのがマーケティングの基本だ。しかし、そもそも物がないし、ニーズがあるかもあやしい。自給自足経済の中で無理やり何かを売ろうとしても、不幸を生むだけだ。


本当に必要なもの・サービスの「循環」を
筆者は、宍戸幹央氏との共著『マーケティングZEN』(日本経済新聞出版)の中で、以下のように書いた。“世界の企業は「顧客体験向上」の名の下に、消費者の行動履歴をデータ化し、囲い込みを図ろうとしてきた。結果的に消費者の関心を過度に集め、不安をあおり、思考を奪うマーケティングを生んだ。決して顧客本位とはいえない。消費者にとっても企業にとっても、精神的なストレスは高まるばかりである。”
「マーケティングZEN」は、人間性、パーパス、持続可能性を大切にするマーケティングコンセプトである。「お金」はあくまで手段であり、「全体の幸福」を志向する。サモアの人々の価値観は、マーケティングZENの世界観に近い。
サモアではゴミをほとんど見なかった。大通りでは、頻繁に村人たちが掃除をしている。少し郊外へ行くと、大規模なリゾートホテルは存在しない。聞くところによると、村が土地を管理しているケースが多く、結果的に美しい自然が今も残る。サモアの人々は、人間性や持続可能性を何より大切にしている。資本主義の限界が叫ばれて久しいが、これから人類が目指すべき世界のヒントがサモアにあるのは間違いない。

人間性と持続可能性を大切にしながら、本当に必要なもの・サービスを、「販売」ではなく「循環」させていく。これこそがマーケターの役割である──。青のグラデーションの中で人々が漁をする様子を見ながら、そう確信した。