こんな時の解決策として、私にとっては「微アルコールのビール」がピッタリだと気付いた。家族が寝たあとの映画タイムに飲むことが多いのだが、ほろ酔い手前くらいの心地よさをキープしつつ、翌朝は頭スッキリというのが嬉しい。
そこで今回は、微アルコールのビール3製品を飲み比べしてみた。お酒との楽しい付き合い方を考える際の参考にしてみてほしい。
アサヒビール アサヒビアリー
![写真 = 加藤肇](https://images.forbesjapan.com/media/article/75184/images/editor/7cfe51f9658ad4244a065a4cfc4ff78b750d5e33.jpg?w=1200)
●製品名:アサヒビール アサヒビアリー
Amazon 楽天市場
●アルコール度数:0.5%
●内容量:350ml
ヤッホーブルーイング 正気のサタン
![写真 = 加藤肇](https://images.forbesjapan.com/media/article/75184/images/editor/95bb1b115db9c35c4717e18e3ad2581802c1c4d7.jpg?w=1200)
●製品名:ヤッホーブルーイング 正気のサタン
Amazon 楽天市場
●アルコール度数:0.7%
●内容量:350ml
木内酒造 常陸野ネスト ノン・エール
![写真 = 加藤肇](https://images.forbesjapan.com/media/article/75184/images/editor/c4cf81db7a968991fe23be6b1342787068a5fa67.jpg?w=1200)
●製品名:木内酒造 常陸野ネスト ノン・エール
Amazon 楽天市場
●アルコール度数:0.3%
●内容量:330ml
今回の記事では、紹介する3製品を「微アルコールのビール」と表記しているが、いずれも品目の分類は炭酸飲料(ビールテイスト飲料)だ。アルコール度数はどれも1%未満(日本の法律上は酒類に該当しない)ではあるものの、20歳未満や妊娠・授乳中、運転をする時などは飲用を控えることをお勧めする。
注:記事中リンクから商品の購入などを行なうと、編集部に収益が入ることがあります。また事業者は、商品の選定や記事内容には一切関与していません。