宇宙

2024.10.08 12:30

「銀河系の見方を永久に変える」史上最も詳細な赤外線地図、13年がかりで作成

天の川を背景にしたESOのVISTA望遠鏡(P. Horálek/ESO)

赤外線で見た天の川銀河(銀河系)の、これまでで最も詳細な地図を、チリのアンドレス・ベーリョ国立大学などの研究チームが公開した。プロジェクトを率いた同大の天体物理学者ダンテ・ミンニーティは「今回の研究は、銀河系の見方を永久に変えてしまった」と指摘する。「非常にたくさんの発見があった」

天文学誌Astronomy & Astrophysicsで発表されたこの最新地図は、満月8600個分に相当する空の領域をカバーし、20万枚の個別の画像で構成される。チリのアタカマ砂漠で欧州南天天文台(ESO)が運用するパラナル天文台に設置された口径4mのサーベイ望遠鏡VISTAを用いて、2010年~2023年に合計観測夜数420夜にわたって収集された500テラバイトの観測データに基づくものだ。

VVVサーベイとその拡張プロジェクトVVVXによる銀河系地図作成の対象領域を示した画像(ESO/VVVX survey)

VVVサーベイとその拡張プロジェクトVVVXによる銀河系地図作成の対象領域を示した画像(ESO/VVVX survey)

赤外線で見た銀河系

今回の最新地図は、同じチームがやはりVISTAを用いて2012年に作成・公開した前回の銀河系地図に比べて、掲載天体数が約10倍の15億以上となっている。

赤外線による観測が現代天文学において不可欠である理由は、赤外線以外では見落とされてしまう低温の天体からの光を捉えることが可能になるからだ。例えば「恒星になれなかった天体」の褐色矮星や、恒星を公転していない自由浮遊惑星などで、どちらの天体も赤外線波長で輝いている。また、VISTAに搭載された赤外線カメラは、可視光望遠鏡の視界を遮る塵(固体微粒子)を透過することができる。

銀河系の史上最も詳細な赤外線地図の一部としてESOのVISTA望遠鏡と赤外線カメラVIRCAMで撮影された天体の合成画像。上段左からNGC3576、NGC6357、M17、下段左からNGC6188、M22、NGC3603。球状星団のM22以外は全てガスと塵の雲からなる星形成領域(ESO/VVVX survey)

銀河系の史上最も詳細な赤外線地図の一部としてESOのVISTA望遠鏡と赤外線カメラVIRCAMで撮影された天体の合成画像。上段左からNGC3576、NGC6357、M17、下段左からNGC6188、M22、NGC3603。球状星団のM22以外は全てガスと塵の雲からなる星形成領域(ESO/VVVX survey)

次ページ > VISTA望遠鏡は本質的にジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の地上バージョン

翻訳=河原稔

タグ:

ForbesBrandVoice

人気記事