テクノロジー

2024.09.24 16:45

建物全体が蓄電池になるコンクリートの可能性

プレスリリースより

プレスリリースより

コンクリートに炭素の微粒子を混ぜることで電気を蓄えられるようになる「蓄電コンクリート」というものがある。アメリカのMIT(マサチューセッツ工科大学)で発明され、日本の會澤高圧コンクリートと共同で研究開発が進められているものだが、両社は蓄電コンクリートの社会実装のためのコンソーシアム「ec3 Hub」を設立。このほどプロジェクト開始の式典がMITミュージアムにて開かれた。
advertisement

蓄電コンクリートは、電子伝導性炭素セメント材料(ec3)の通称。はMIT土木環境工学部のフランツ・ヨーゼフ・ウルム教授、アドミール・マシック准教授らが開発したもので、炭素の微粒子(カーボンブラック)を添加したコンクリートを巨大なスーパーキャパシター(電気二重層コンデンサー)にするという技術だ。化学反応によって充放電を行うリチウムイオン電池などと違い、スーパーキャパシターは電気を静電気としてそのまま蓄えるので、充放電サイクルは10万回以上と、桁違いの長寿命という特徴がある。
ec3が電気を蓄える仕組み(會澤高圧コンクリート公式ホームページより)。

ec3が電気を蓄える仕組み(會澤高圧コンクリート公式ホームページより)。

蓄電コンクリートを住宅の基礎に使えば、丸1日分の電気を蓄えることができるという。ビル全体に使えばさらに多くの電気を蓄えられる。道路に使用すれば、EVの無線給電にも応用できるということだ。

また、カーボンブラックを添加したコンクリートに電気を流すと発熱する性質を利用して、融雪舗装や床暖房に使える「自己加熱コンクリート」の研究も同時に進められている。まさに革命的なコンクリートと言える。
自己加熱コンクリートが氷を溶かす様子(會澤高圧コンクリート公式ホームページより)。

自己加熱コンクリートが氷を溶かす様子(會澤高圧コンクリート公式ホームページより)。

會澤高圧コンクリートは、ec3コンソーシアムでこうしたコンクリートの社会実装を進める一方で、同社が主催するaNET ZERO Initiativeに建設、自動車、電力などの業界から企業の参加を募り、この技術のサプライチェーンを全国に構築するということだ。

プレスリリース

文 = 金井哲夫

タグ:

advertisement

ForbesBrandVoice

人気記事


advertisement