経営・戦略

2024.10.03 11:15

豊岡市が渋谷ヒカリエd47食堂の定食メニューに「詰め込んだ」もの

「豊岡定食」

本稿は「トラストバンク地域創生ラボ」より、再編集しての転載である。


「ファーストペンギン」だけでは成立しない地域の課題

国が「地方創生」を掲げ今年で10年。自治体の創意工夫の取り組みを国が後押しし、地方に「仕事をつくる」「人の流れをつくる」「結婚・出産・子育ての希望をかなえる」「魅力的な地域をつくる」に沿った施策をデジタルも活用して展開してきた。しかしながら、国全体の人口減や東京圏への一極集中の流れを変えるには至っておらず、地方はなお厳しい状況にある。「もう10年」なのか「まだ10年」なのか、地域創生ラボでは後者の姿勢をとり、辛抱強く地方の創生に邁進する開拓者を応援する。

「ファーストペンギン」という言葉がある。主にビジネス分野で使われるもので、ペンギンの行動習性からきたものである。普段、陸上で過ごすペンギンだが、危険を顧みず魚を獲るため、最初に海に飛び込む者を指す。ビジネス分野では新しい領域を切り開く人を「ファーストペンギン」と呼び、彼らは、リスクを負いながらも大きなリターンを獲得している。
 
「私がむしろ重要だと思うことは、そのファーストペンギンに続いて、集団全体が海に飛び込み、皆が成長していく点」
 
こう語るのは、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の宇宙飛行士候補者候補・米田あゆさん。東京大学入学式(2024年)で述べた祝辞での言葉である。
 
「誰かが挑んだフロンティアをただ後追いすることではなく、チャレンジ精神そのものを学び、他者と協力し合いながらも、一人ひとりが独自の一歩を踏み出すことではないか」とも語っている。これは、地域にも当てはまる言葉だろう。地域に入って様々な取り組みを行う開拓者「ファーストペンギン」がいるが、ただそのまま後ろを追随するのではなく、独自の一歩を踏み出して成長していく集団があることで、地域は強くなる。言うは易く行うは難しである。
 
しかし、日本の地域には、ファーストペンギンの思考・熱意にいちはやく気づき、海に飛び込み、成長した人がいる。本連載では、彼らを「ファーストフォロワー」と称し、「ファーストペンギン」との関係性を紹介する。

兵庫県豊岡市でまちおこしに関わる田口幹也さん。2011年に東京からUターンし、豊岡市の知名度向上やリブランディングのキーマンに。地域限定販売でありながら異例のヒットを飛ばす城崎温泉発の出版レーベル『本と温泉』の立ち上げに携わり、2015年から2021年には城崎国際アートセンター館長も務めた。

『本と温泉』では、万城目学や湊かなえ、tupera tuperaらとコラボを実現。写真家の川内倫子さんも関わる。彼らを城崎温泉に呼び寄せ、地域に共感してもらいながら進めたプロジェクトだ。全国流通はなく、城崎の地域でしか購入できない出版レーベルで、発行部数はシリーズ累計で7万部を突破。田口さんの友人であるブックディレクター・幅允孝さんも携わったという。豊岡の地に多くの著名人を呼び寄せている。2015年から2021年には城崎国際アートセンター館長も務めた。現在は豊岡演劇祭のアドバイザーとして、ポップアップショップMMMの運営を行う一人の市民として、生まれ育った地域に刺激を与え続けている。
次ページ > 「もったいない」と言い続けた『サザエさん』オープニング

ForbesBrandVoice

人気記事