![「チェヤヴァフォールズ」(チェヤヴァ滝)と名付けられたこの赤みがかった岩石には、豹の斑点のような模様とカンラン石(鉄・マグネシウムを含む珪酸塩鉱物)が見られる(NASA)](https://images.forbesjapan.com/media/article/72647/images/editor/00e10aee30b604d5ac20881e0b7667baee6c2f45.png?w=1200)
パーサヴィアランスのチームは、この堆積岩に、グランドキャニオンで最も高い滝に敬意を表して「チェヤヴァフォールズ(チェヤヴァ滝)」というニックネームをつけた。プロジェクト担当科学者のケン・ファーリーは、「チェヤヴァフォールズは、パーサヴィアランスが調査した中でも最も不可解で、複雑で、重要な岩です」という。この岩石は最も広い部分で約3フィート(約0.91メートル)の幅があり、岩石に沿って走る白い筋には硫酸カルシウムが含まれている。
特に興味深いのは、硫酸塩の筋の間にある赤みがかった帯状の部分だ。これらの帯の中には、黒い物質で縁取られた小さな白い斑点がある。NASAはこれらをヒョウの斑点に例えている。パーサヴィアランスは、黒い縁取り部分に鉄とリン酸塩が含まれていることを突き止めた。宇宙生物学者のデイビッド・フラナリーは、この斑点を「大きな驚き」と表現した上で、「地球では、岩の中にあるこのような特徴は、しばしば地下に生息していた微生物の化石と関連しています」という。
![火星の岩チェヤヴァ・フォールズの注釈付き写真。ヒョウ柄の斑点とカンラン石の結晶が指し示されている(NASA)](https://images.forbesjapan.com/media/article/72647/images/editor/5c9e49dd69e9808efd9f739d1cc9c8de50dfb5e5.png?w=1200)
ローバーはまた、マグマから形成される鉱物である小さなカンラン石(Olivine、鉄・マグネシウムを含む珪酸塩鉱物)の結晶も発見した。これは不可解な特徴であり、科学者たちはこの岩がどのようにして形成された可能性があるのかを考えている。NASAは「カンラン石と硫酸塩が生物の生存が不可能な高温で岩に取り込まれ、非生物的な化学反応を引き起こしてヒョウ柄の斑点を生み出した可能性はあるだろうか?」という疑問を投げかけている。答えはまだ出ていない。