ビジネス

2024.07.10 00:00

「承ります」の正しい使い方とビジネスでの活用法:言い換え表現と注意点も解説

「承ります」の意味と正しい使い方

「承ります」は、「うけたまわる」と読み、謙譲語に分類される敬語表現です。この言葉は、主にビジネスシーンで使用され、相手の依頼や提案、指示を受け入れる際に使われます。「承る」には、「受ける」「聞く」「引き受ける」の3つの意味があります。以下、それぞれの使い方について具体的に見ていきましょう。

受ける

「受ける」という意味での「承る」は、相手からの依頼や指示を受け、それに対して同意する際に使います。たとえば、「ご依頼の件、確かに承りました」といった形で使用されます。

聞く

「聞く」という意味での「承る」は、相手の要望や意見を受け入れる際に使います。たとえば、「ご意見、ありがたく承りました」といった表現が典型的です。

引き受ける

「引き受ける」という意味での「承る」は、仕事や任務を受け負う際に使います。たとえば、「その件については、私が承ります」といった形で使われます。

ビジネスシーンでの「承ります」の使用例

ビジネスの現場では、適切な敬語を使うことが重要です。以下に、電話対応や来客応対などでの「承ります」の具体的な使用例を紹介します。

電話対応での使用例

電話対応において「承ります」を使うと、プロフェッショナルな印象を与えることができます。以下は具体的な例です。

私が承ります/(部署名+自分の名前)が承ります
「お電話ありがとうございます。株式会社〇〇の田中が承ります。」

ご伝言を承りました
「確かにご伝言を承りました。」

修理のご依頼はメールにて承ります
「修理のご依頼はメールにて承ります。」

ご依頼の件、承っております
「ご依頼の件、承っております。」

来客応対での使用例

来客時における「承ります」の使い方も見ていきましょう。

ご訪問の件、承りました
「ご訪問の件、ご希望の日時で承りました。」

担当者が承ります
「担当は〇〇が承ります。」

「承ります」を使う際の注意点

「承ります」は便利な敬語表現ですが、使い方には注意が必要です。以下に、いくつかのポイントを挙げます。

使いすぎない

「承ります」を連続して使用すると、くどい印象を与えることがあります。例えば、同じ会話の中で何度も使うと、他人行儀に感じられるかもしれません。適度に類語や他の表現を交えて使うことが重要です。

基本的に社内では使わない

「承ります」は主に取引先や顧客に対して使う言葉です。社内の上司や同僚に対しては、「かしこまりました」や「承知いたしました」など、他の表現を使う方が適切です。

「承ります」の類語と言い換え表現

「承ります」には多くの類語や言い換え表現があります。以下に、主なものを紹介します。

かしこまりました

「かしこまりました」は、「わかりました」の謙譲語です。目上の人に対して、依頼を承諾する際に使われます。

了解しました

「了解しました」は、承諾の意味を持つ丁寧語ですが、目上の人に対して使うのは避けるべきです。主に同僚や部下とのやり取りで使います。

伺います

「伺います」は、「聞く」「尋ねる」「訪れる」の謙譲語です。主に取引先や顧客に対して使います。

わかりました

「わかりました」は、了承をシンプルに伝える表現ですが、目上の人に対しては避けた方が良いです。主に同僚や部下に使います。

承知いたしました

「承知いたしました」は、「わかりました」のもっとも丁寧な表現です。取引先や上司に対して使用します。

頂戴いたします

「頂戴いたします」は、「もらう」や「食べる」を丁寧に伝える表現です。物品の受け取りに使います。

ビジネスシーンでの円滑なコミュニケーションを実現するために

「承ります」は、ビジネスシーンで頻繁に使われる表現ですが、適切に使うことでより円滑なコミュニケーションを実現することができます。言葉の使い方に注意し、場面に応じた適切な表現を使い分けることが重要です。類語や言い換え表現を覚え、柔軟に対応することで、ビジネスシーンでの信頼を高めていきましょう。

敬語や丁寧な表現を上手に使うことで、相手に対する配慮を示し、プロフェッショナルな印象を与えることができます。日常業務での電話対応や来客応対で「承ります」を適切に使いこなし、信頼関係を築いていきましょう。

ForbesBrandVoice

人気記事