キャリア

2024.06.24 08:00

転職にまつわる「4つの誤解」

Getty Images

チャンスが増え、人々の考え方も変化したことにより、転職はごく一般的なものになった。「キャリアを通じて直線的な道を歩む」という従来の考え方は、「自己実現や満足感を求めて、業界や職務の境界を超える」という流動的な現実へと変化している。

キャリア情報サイトのZippia(ジッピア)によれば、平均的な米国人は、1つの雇用主の下で平均約4.1年働いており、生涯に12の職を経験している。

刺激的であると同時に、神経をすり減らすものである転職に関しては、誤解されていることが多くある。自分で設定した境界や先入観によって、転職に制限をかけるべきではない。転職に関する「よくある誤解」が解消されれば、新たなチャンスが広がるはずだ。

誤解1:チャンスは限られている

多くの人は、キャリアのある時点を過ぎると、転職は現実的ではなくなる、と考えている。一部のライフコーチやメディアが恐怖をあおっているため、このような考え方が強固になっている可能性もある。しかし、適切なスキル、調査、戦略があれば、年齢やキャリアの段階に関係なく、新たなチャンスを生み出すことができる。

・恐怖を認めて対処する:恐怖は、変化への自然な反応であることを理解してほしい。恐怖の存在を認めた上で、失敗や未知への不安といった根本原因を特定すべきだ

・成長に向かうマインドセットを育む:献身と努力によって、技能や能力は向上すると信じよう

・「達成可能な小さな目標」を設定する:転職という大きな目標を、扱いやすい小さなタスクに分解しよう。これらのタスクを完了していくことで、自信が付くようになる。最初から圧倒されてしまうような感覚が和らぐはずだ

・教育や訓練に投資する:新しいキャリアの道を歩むため、講座を受講したり、資格を取得したりすべきだ。継続的に学習することで、新たな挑戦への準備が整い、採用される可能性が高まる

・情報を集める:転職を希望する分野について、徹底的に調査しよう。業界のトレンド、需要、必須スキルを把握しておくことで、プロセスが明確になり、不安を減らすことができる

・事前に対策する:転職を希望する分野で、人脈づくりや情報交換、職場体験を積極的に行おう。実用的な情報を得ることで、不安を減らすことができる

誤解2:過去の経験は重要ではない

転職とは、これまでの専門知識を捨てることだという誤解がある。実際には、スキルの多くはさまざまな業界で通用するし、すでに身に付けた能力は異業種でも生かすことができる。現代の企業は、外部の視点も重視している。そして多くの場合、新しい職場になじむには、実務を通じた訓練(OJT)が最適だ。

・転職に有利なスキルを特定する:転職を希望する分野に関連があり、重視されているスキルを明確にしておこう。これには、コミュニケーション力や問題解決力のようなソフトスキル、技術力などが含まれる

・履歴書を調整する:転職を希望する業界で求められる成果や経験に焦点を当て、履歴書を調整しよう

・継続的な学習をアピールする:キャリアパスのギャップを埋めるために受けた教育や研修があれば、その点を強調しよう

・具体例を示す:面接や交流会では、具体的な例を挙げ、過去の経験が新しいキャリアにどう役立つかを示そう

・適応性を強調する:新しい業界に挑戦する準備が整っていることを示すため、素早く学習し、新しい環境に適応する能力をアピールしよう

誤解3:転職を急がなければならない

現在の仕事に不満がある場合、すぐに行動を起こさなければならない、と広く考えられている。しかし通常、最良の結果は、綿密な調査と計画から生まれるものだ。しっかりした土台ができてから、情報に基づいた行動を起こすことで、自信を持って転職ができる。

長所、短所、関心、目標など、自己評価を徹底的に行うことが第一歩だ。自分の原動力を知り、他の仕事でも通用するスキルを特定することで、新しいキャリアパスが見えてくる。
次ページ > 「整理整頓」におすすめのツールも紹介

翻訳=米井香織/ガリレオ

タグ:

ForbesBrandVoice

人気記事