ビジネス

2024.06.15 00:00

「拝受いたしました」の正しい使い方とビジネスシーンでの活用法:例文と類語を解説

「拝受いたしました」の基本的な意味と背景

「拝受いたしました(はいじゅいたしました)」とは、「受け取る」という意味の謙譲語「拝受」に、「いたす」という謙譲語を組み合わせた表現です。このフレーズは、ビジネスシーンにおいて、目上の人や取引先からの書類やメール、依頼事項などを丁寧に受け取ったことを伝える際に使われます。二重敬語に見えますが、文化庁の分類では異なる種類の敬語が組み合わさっているため、正しい敬語表現とされています。

「拝受いたしました」を使う際の注意点

目下の人には使わない

「拝受いたしました」は、目上の人や取引先に対して使う表現であり、部下や同僚に対しては使わないようにしましょう。目下の人に使うと、過度に丁寧すぎる表現となり、不自然な印象を与える可能性があります。部下や同僚には「受領しました」や「受け取りました」といった表現を使用します。

「ご拝受ください」は誤り

「拝受」は自分がへりくだって使う表現であり、相手に対して「ご拝受ください」というのは誤用です。この場合、「ご査収ください」や「ご確認ください」といった適切な表現を使うようにしましょう。

「拝受いたしました」と「拝受しました」の違い

「拝受いたしました」は「拝受」に「いたす」を組み合わせた表現で、非常に丁寧な表現です。一方で「拝受しました」は「いたす」を省略した形ですが、ビジネスシーンではどちらもよく使われます。相手やシーンに応じて使い分けることが重要です。

「拝受いたしました」の具体的な使用例

資料を受け取ったとき

「拝受いたしました」は、相手から送られてきた資料や書類を受け取った際に使われます。以下に例文を示します。

例文: 本日、貴社からの資料を拝受いたしました。早速内容を確認し、後ほどフィードバックをお送りいたします。

メールやお知らせを受け取ったとき

ビジネスシーンでは、メールやお知らせを受け取ることも多く、その際に「拝受いたしました」を使うことができます。

例文: ご連絡いただき、誠にありがとうございます。新商品の詳細についてのメールを拝受いたしました。近日中に対応いたします。

「ご査収ください」の返信をするとき

相手から「ご査収ください」と依頼された際の返信にも「拝受いたしました」を使うことができます。

例文: 提案書を拝受いたしました。内容を確認し、改めてご連絡いたします。ご査収いただきありがとうございます。

「拝受いたしました」の類語・言い換え表現

頂戴いたしました

「頂戴(ちょうだい)」は「もらう」の謙譲語で、「拝受」と同じく目上の人に対して使うことができます。

例文: 昨日、貴社からの資料を頂戴いたしました。ありがとうございました。

受領いたしました

「受領(じゅりょう)」は、「品物や金品を受け取ること」を意味します。「拝受」よりも一般的な表現です。

例文: 発注書を受領いたしました。内容を確認し、折り返しご連絡いたします。

賜りました

「賜る(たまわる)」は「もらう」の謙譲語で、主に目上の人から何かを受け取った際に使う表現です。

例文: 貴重なご意見を賜り、誠にありがとうございます。

「拝受いたしました」への返信例

「拝受いたしました」と言われた際の返信は、必ずしも必要ではありませんが、相手との関係性や状況に応じて返信することもあります。

例文: ご丁寧にご連絡をいただき、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

まとめ

「拝受いたしました」は、ビジネスシーンでのコミュニケーションにおいて非常に重要な表現です。正しい使い方を理解し、適切に使用することで、相手に対する敬意を示し、信頼関係を築くことができます。また、類語や言い換え表現も覚えておくことで、状況に応じた適切な表現ができるようになります。

ForbesBrandVoice

人気記事