無料で使えるApple Intelligence。導入は今秋に米国から
Apple Intelligenceはアップルが今年の秋に正式リリースするiPhone、iPad、Macの最新OSから一部機能の実装が始まる予定。各OSがそうであるように、ユーザーが無料で使えるサービスになるが、Apple Intelligenceの各機能はベータ版としてキックオフする。提供される地域は米国のみで、言語も英語に限られる。デバイスとSiriの言語は英語(米国)に設定しなければ使えない。デバイスが搭載するAppleシリコンのNeural Engine、つまりは機械学習処理に特化する回路には一定以上の高いパフォーマンスが求められることから、現時点で商品化されているアップルのデバイスにも「対応機種」の条件がある。内訳はiPhone 15 Proシリーズ以上、Apple M1チップを搭載するiPadとMac以上だ。
WWDCの基調講演ではApple Intelligenceに含まれる新機能が紹介された。詳細についてはアップルのウェブサイトなどに公開されているので本稿では割愛する。
一部を例に挙げると、「記述ツール」にはユーザーが書いた文章を整えたり、校正や要約が行えるツールが揃う。メールアプリは受信トレイに保存されているメールのプレビューを要約して表示できるようになる。フォトアプリには、写真に写りこんだ不要な被写体を指定して消去、同時に消した箇所が目立たなくなるように加工する「クリーンアップ」ツールが加わる。Google Pixelシリーズの「消しゴムマジック」にも似た機能だ。
![メールなど対応するアプリケーションのテキストを清書してくれる「記述ツール」](https://images.forbesjapan.com/media/article/71611/images/editor/77532136dacf39e3b48f9a3e547966ef63fd2f2a.jpg?w=1200)