ビジネス

2024.05.27 15:40

「ご指導ご鞭撻」とは?正しい意味と活用シーン、使い方の注意点を例文付きで解説

「ご指導ご鞭撻」の意味とは?

「ご指導ご鞭撻(ごしどうごべんたつ)」は、「厳しくてもいいので、未熟な自分に教え、導いてください」という意味を持つ日本語の表現です。この言葉は「ご指導」と「ご鞭撻」の二つの言葉が組み合わさってできています。

「ご指導」は「ある目的や方向に向かって教え導くこと」を意味し、「ご鞭撻」は「強い励ましを込めて厳しく指導すること」を意味します。もともと「鞭撻」は「むち打つ」という意味ですが、丁寧な表現にすると、厳しく指導することを意味します。

「ご指導ご鞭撻」の活用シーン

「ご指導ご鞭撻」はビジネスシーンで多く使われます。具体的なシーンとしては以下のような場面があります。

入社時の挨拶

新入社員が初めて上司や同僚に対して自己紹介をする際に使われます。「本日より入社いたしました○○です。至らぬ点も多いかと思いますが、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。」

部署異動時の挨拶

社内の部署異動時にもよく使われます。「異動してまいりました○○です。新しい業務に不慣れな点もあるかと思いますが、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。」

取引先への挨拶

新しく担当する取引先への挨拶でも使用されます。「新しく担当させていただくことになりました○○と申します。至らぬ点も多々ございますが、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。」

上司への年賀状

上司に対する年賀状にも使われます。「昨年は大変お世話になりました。本年も変わらぬご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。」

「ご指導ご鞭撻」の使い方と例文

「ご指導ご鞭撻」の具体的な使い方について、以下の例文を通して確認してみましょう。

入社時の挨拶

「本日より入社いたしました○○と申します。未熟ではありますが、一日でも早く仕事に慣れ、戦力となれるよう努力いたします。ご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願いいたします。」

部署異動時の挨拶

「異動してまいりました○○と申します。新しい業務に慣れるまでご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、ご指導ご鞭撻のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。」

取引先への挨拶

「本日より御社を担当させていただくことになりました○○と申します。まだまだ未熟な点も多いですが、皆様のご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。」

上司への年賀状

「謹賀新年。旧年中は格別のご指導を賜り、誠にありがとうございました。本年も変わらぬご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。」

「ご指導ご鞭撻」を使用する際の注意点

「ご指導ご鞭撻」を使用する際にはいくつかの注意点があります。適切に使うために、以下のポイントを押さえておきましょう。

具体的な意見やアドバイスが欲しいときには使わない

「ご指導ご鞭撻」は中長期的な指導をお願いする言葉です。具体的な意見やアドバイスを求める際には「ご指摘ください」などの表現を使いましょう。例:「この書類について修正箇所がありましたらご指摘ください。」

自分を主語にしない

「ご指導ご鞭撻」は自分が受け身の立場で使う表現です。自分を主語にして使うと不自然になります。例:「わたしがご指導ご鞭撻します」は誤りです。

今後の関わりがなくなる人に対して使わない

「ご指導ご鞭撻」は今後も関係が続く人に対して使う表現です。退職や異動で関わりがなくなる人に対して使うのは不適切です。

「ご指導ご鞭撻」に添える言葉

「ご指導ご鞭撻」を使う際には、前後に言葉を添えることで、より丁寧な表現になります。

前に添える言葉

「これからも」「なにとぞ」「引き続き」「今後とも」「どうぞ」「どうか」など。

後に添える言葉

「のほどよろしくお願いいたします」「いただけますと幸いです」「よろしくお願い申し上げます」「賜りますようお願い申し上げます」など。

「ご指導ご鞭撻」の類語・言い換え表現

「ご指導ご鞭撻」はやや堅い印象を与えることがあるため、シーンに応じて類語や言い換え表現を使うことも有効です。

ご教授

「ご教授」は、学問や専門的な知識・スキルを教えてもらう際に使います。例:「本日はご教授いただき、ありがとうございました。」

ご教示

「ご教示」は、自分が知らないことや方法を教えてもらいたいときに使います。例:「この手順についてご教示いただけますでしょうか。」

ご指南

「ご指南」は、武術や芸能などを教えてもらう際に使います。例:「剣道のご指南をいただきたいと存じます。」

「ご指導ご鞭撻」は、相手に対する敬意と感謝の気持ちを込めた表現です。適切に使うことで、ビジネスシーンやプライベートの場面で好印象を与えることができます。正しい使い方をマスターし、効果的にコミュニケーションを図りましょう。

ForbesBrandVoice

人気記事