ビジネス

2024.05.22 17:14

「ご承知おきください」の正しい使い方とビジネスでの応用方法

2144

「ご承知おきください」の正しい意味と使い方、言い換え表現を徹底解説

ビジネスシーンで頻繁に使用される「ご承知おきください」という表現。正しい意味や使い方を理解し、適切に使うことで円滑なコミュニケーションを図ることができます。本記事では、「ご承知おきください」の意味、正しい使い方、言い換え表現について詳しく解説します。

「ご承知おきください」の意味

「ご承知おきください」は、「あらかじめ知っておいてください」や「理解してください」という意味を持つ表現です。この表現は、「承知する」と「心に留める」を意味する「おく」が組み合わさった言葉です。尊敬語のため、ビジネスシーンで頻繁に使用されますが、誤解を招かないためにも正しい意味と使い方を理解しておくことが重要です。

「ご承知おきください」の使い方と例文

「ご承知おきください」は、主に以下の2つのニュアンスで使われます。

相手の理解を前提とする場合

このニュアンスでは、「ご存知だと思いますが」という意味合いで使用されます。既に知っている情報を改めて伝える際に使います。

例文:

すでにご承知おきのこととは存じますが、次回の会議は×月×日です。

ご承知おきのこととは存じますが、明日から3日間不在となります。

ご承知おきの方も多いと存じますが、毎年開催していた社内イベントが中止となりました。

相手に理解を求める場合

このニュアンスでは、「理解してほしい」という意味で使用されます。事情を理解してもらう際に使われます。

例文:

明日の会議ではひとりずつ発言してもらいます。予めご承知おきください。

10時にお客様がご来社されます。ご承知おきくださいませ。

着工前にお支払いが必要になりますこと、ご承知おきください。

「ご承知おきください」を使う際の注意点

「ご承知おきください」は尊敬語ですが、相手によっては上から目線と捉えられることもあります。使用する相手やシーンに注意が必要です。

使用する相手には注意する

相手によっては、「理解してください」という言い方が失礼だと感じられることがあります。また、「承知」という言葉が謙譲語として捉えられ、「自分がへりくだるのか」と感じさせる恐れもあります。使用する際は、相手や場面をよく確認しましょう。

添える言葉を工夫する

取引先や上司に使う場合は、柔らかい表現にすることで上から目線と感じさせないようにすることが大切です。例えば、「どうぞご承知おきください」や「ご承知おきくださいますよう、お願い申し上げます」などと工夫しましょう。

「ご承知おきください」の言い換え表現

ビジネスシーンで円滑なコミュニケーションを図るためには、適切な言い換え表現を用いることも重要です。以下の表現を状況に応じて使い分けましょう。

ご了承ください

「ご了承ください」は、「了承」を丁寧に表現した言葉です。相手に理解してもらいたいときに使えます。

例文:

当店の営業時間は夜8時までです。予めご了承ください。

ただいま大変混みあっております。処理完了までにお時間がかかりますこと、ご了承ください。

お含みおきください

「お含みおきください」は、「心に留めておいてほしい」という意味で使われます。主にメールや文書で使われます。

例文:

休業日の関係で、営業開始が週明けの月曜日になります。お含みおきください。

雨天の場合でも開催いたしますこと、お含みおきください。

ご容赦ください

「ご容赦ください」は、「不手際を許してほしい」という意味です。お詫びの際に適切です。

例文:

当店の利用は予約制のため、予約なしでのご来店はご容赦ください。

本メールと行き違いですでに対応済みの場合は、何卒ご容赦ください。

ご認識ください

「ご認識ください」は、「事情を正しく理解してほしい」という意味です。目上の人にはあまり使いません。

例文:

会議の日程は、×日に変更になりました。ご認識ください。

AプランからBプランへの変更はできかねますこと、ご認識ください。

「ご承知おきください」の英語表現

「ご承知おきください」を英語で表現する場合、以下のようなフレーズがあります。

Please be advised

「ご承知おきください」をシンプルに表現するフレーズです。

例文:

Please be advised that the meeting has been rescheduled.(会議が再調整されたことについてご承知おきください。)

Please note

「この内容について注意してください」という意味を含む表現です。

例文:

Please note that the price has changed.(価格が変わったことについてご承知おきください。)

Give a thought

カジュアルな「ご承知おきください」の表現です。

例文:

Give a thought to our proposal.(私たちの提案を考えておいてください。)

まとめ

「ご承知おきください」は、相手に何かを知っておいてほしい際に使う表現で、ビジネスシーンで非常に便利です。しかし、使用する相手や場面によっては、失礼と受け取られることもあります。相手や状況に配慮し、類義語の表現も覚えて使い分けることで、円滑なコミュニケーションを図ることができます。

ForbesBrandVoice

人気記事