虎屋の黒川光晴社長から声がかかり、2月、福武英明はドバイで開催された「World Governments Summit」の会場にいた。ニュージーランドと日本を2拠点とし、各国のアートイベントにも赴いていることを思えば意外でもあるが、福武にとっては今回が初めての中東訪問。サウジアラビアの首都リヤドではビエンナーレが、砂漠エリアでは「デザートXアルウラ」が同じ期間に開催されることを知り、広域のアート視察を組み込んだ。
財団としても個人としても中東とは特段かかわりがなかったが、訪れてみると、グローバルなビジネスカンファレンスやアートイベントが同時多発的に開催され、「数カ月ごとに景色が変わるようなすさまじいスピード感」で物事が動く様子に、日本では感じることのないような高揚感を覚えたという。
文化エリアとしての発展を特に手に取るように感じたのが、ドバイから車で1時間ほどの距離にあるアブダビのサディヤット島だ。2017年、フランスのルーヴル初の国外美術館「ルーヴル・アブダビ」(ジャン・ヌーヴェル設計)ができたことを皮切りに、目下、美術館や博物館が建設ラッシュ。25年にはフランク・ゲーリー設計の「グッゲンハイム・アブダビ」とノーマン・フォスター設計の「ザイード国立博物館」(大英博物館と契約)が完成予定だ。
![「中身よりも建築が面白かった」というジャン・ヌーヴェル設計のルーヴル・アブダビ。中世から近代の作品が展示されている。30年間「ルーヴル」の名を冠する対価は4億ユーロといわれている。](https://images.forbesjapan.com/media/article/71140/images/editor/688b55a2a9234977714d09056efe40c7f9ef2666.jpg?w=1200)
「利用できるものは利用しつつ、古代から近代、現代までをカバーし、チームラボで未来を見せる。米、英、仏、日をおさえているバランスも良く、これは新たに文化プロジェクトをつくるのにいいフォーマットだと思いました。自分たちが中東、東アジア、北アフリカの芸術文化を引っ張っていく、グローバルスタンダードのアートをつくっていくんだという気概を感じました」
中東で生まれる新時代のルネサンス
サウジアラビアで開催3回目を迎えた「デザートXアルウラ」では、ユネスコの世界遺産に登録されているヘグラの考古遺跡を背景に、砂漠のなかに「現代アートが植樹されるように」点在していた。「まだ数回目で、砂漠が広大すぎてインパクトを感じにくかったですが、これが数十年、数百年と続いていくと、木々が森となり、動物も集う生態系となるように、アートが人を呼ぶエコシステムになるかもしれない」と福武。周囲にはホテルが建ち、観光地としての発展も描かれている。世界遺産をただ保護・保存するのではなく、活用するというリスクのとりように覚悟を感じたという。
![デザートXの会場ともなっているサウジアラビア初の世界遺産「ヘグラの考古遺跡」](https://images.forbesjapan.com/media/article/71140/images/editor/7ae6f7e1a8e0c1aa9d7d467ff9d2c9073c17bcb2.jpg?h=533)