そうした状況下で、ナビットが全国の主婦を中心としたモニター会員1000人を対象に「値上げ」についてアンケートを行っている。
それによると、まず値上げを感じるかとの問いに、「よくある」が77.5%、「ある」が19.9%と実に97.4%の人が感じていると回答。値上げにより、生活に影響があるかとの問いには、「よくある」が49.3%、「ある」が41.5%で、合わせて90.8%の人が生活に影響があると回答している。
![](https://images.forbesjapan.com/media/article/70706/images/editor/3652df7bf82132d488a60881e9760b3e1c4ddb23.jpg?w=768)
![](https://images.forbesjapan.com/media/article/70706/images/editor/ae68655e324de0351fd951abb3d062d2c7e7578d.jpg?w=768)
値上げによって困っているものはとの問いには、電気料金が33.6%、生活用品が15.0%、「灯油・ガソリン」が10.3%と続いている。光熱費としては「ガス料金」もあるが、こちらは2%程度に留まっている。意外とガス料金はあまり値上げしていないようで、暖房や冷房でエアコンを活用している家庭だと、そちらのダメージのほうが大きいようだ。
![](https://images.forbesjapan.com/media/article/70706/images/editor/294e80ef808e691c5dbfca9ad41dce54f245737d.jpg?w=768)
値上げによって節約意識に変化はあるかとの問いには、「意識が高くなった」が74.1%という結果に。節約する手段としては、「安い商品を選ぶ」が32.8%、「無駄遣いをしない」が22.2%、「値上げ商品を極力買わない」が8.6%と続いている。安い商品を選ぶにしても、限界がありそうだが、同じ商品でも店舗によって価格が違うため、より安い店舗を探している人も多いのではないだろうか。
![](https://images.forbesjapan.com/media/article/70706/images/editor/a52006ccd76bdfe2a19dfe9d83593b933669c5fe.jpg?w=768)
![](https://images.forbesjapan.com/media/article/70706/images/editor/d027f57afda170d6a1c96415a129528a04c7e616.jpg?w=768)
筆者も値上げによる出費は非常に痛く、いちばん響くのは、やはり光熱費だ。電気代の値上げに加え、灯油が高く暖房を電気ストーブなどに切り替えたため、昨年より使用量も増えているという2重パンチの状態。もちろん、そのぶん灯油代がかかっていないものの、どこかで節約しなければという思いに駆られている。節約すること事態は悪いことではないものの、そのための労力はかかるわけで、早く物価が下がることを切に願うばかりだ。
出典:ナビット「値上げについて大調査」より