働き方

2024.05.09 13:30

経営者の重量感

かつて、ダイエー・グループを創業し、庶民のための「流通革命」を牽引した経営者、中内功氏。

日経新聞の「私の履歴書」に寄稿された中内氏の回顧は、冒頭から心を掴まれるものであった。

「私は中内軍曹として敗戦を迎えた。突撃の一言で、勇敢な人ほど死んでいった。私は卑怯未練で生き残った。その無念の思いが、いまも私を、流通革命に駆り立てている」

これもまた、生死の境を歩み、深い死生観を掴んだ経営者の言葉であろう。

近年の政治家や経営者に、人間としての「軽さ」を感じざるを得ない人物が増えている理由は、一つには、こうした生死の体験を持ち、深い死生観を抱くことが難しくなった時代だからであろう。

しかし、一人の経営者として、ここで、一つの疑問が浮かぶ。

「では、戦争や大病などの、生死の体験が無ければ、我々は、深い死生観を掴めないのか」

そうではない。そうした体験など無くとも、我々は、死生観を掴むことはできる。ただし、そのためには、次の「三つ真実」を直視して生きることである。

「人は、必ず死ぬ」
「人生は、一度しかない」
「人は、いつ死ぬか分からない」

もし、我々が、この三つの真実を直視しながら日々を生きるならば、人間としての重量感など、黙っていても、身につくだろう。そして、我々の中から、不思議な生命力が湧き上がり、想像を超えた可能性が開花していくだろう。

なぜなら、世の中では、しばしば、次の言葉が語られるからである。

「必死になってやれば、凄い力が湧き上がる」

然り、その通り。だが、我々は、決して「必死」になることはない。人生が、あと何十年でもあるかのように、弛緩した時間を生きてしまう。

ならば、この「必死」という文字を、よく見つめてみるべきであろう。

「必死」と書いて、「必ず、死ぬ」と読む。

されば、我々は、誰もが「必死」。

そして、その「死」は、いつ来るか分からない。

そのことに気がついたとき、我々の日々の「時間の密度」は、圧倒的に高まる。

人間としての「重量感」は、その「時間の密度」から、生まれてくる。


田坂広志◎東京大学卒業。工学博士。米国バテル記念研究所研究員、日本総合研究所取締役を経て、現在、21世紀アカデメイア学長。多摩大学大学院名誉教授。世界経済フォーラム(ダボス会議)専門家会議元メンバー。全国8,300名の経営者やリーダーが集う田坂塾塾長。著書は『人類の未来を語る』『教養を磨く』など100冊余。

文=田坂広志

この記事は 「Forbes JAPAN 2024年6月号」に掲載されています。 定期購読はこちら >>

タグ:

連載

田坂広志の「深き思索、静かな気づき」

ForbesBrandVoice

人気記事