トヨタとホンダが変革期にタッグ。スーパーフォーミュラ、新たな50年へ

2023 SUPER FORMULA 開幕戦|写真左より)上野禎久JRP社長、渡辺康治ホンダ・レーシング社長、近藤真彦JRP会長、佐藤恒治トヨタ自動車社長

2023 SUPER FORMULA 開幕戦|写真左より)上野禎久JRP社長、渡辺康治ホンダ・レーシング社長、近藤真彦JRP会長、佐藤恒治トヨタ自動車社長

F1をはじめ、世界の舞台で活躍するドライバーを輩出し続けてきた国内最高峰のフォーミュラカーレースが2023年、50周年を迎えた。

現在「SUPER FORMULA(全日本スーパーフォーミュラ選手権)」の名で開催されているシリーズを運営する日本レースプロモーション(JRP)はその大きな節目で、次の50年に向けた「SF NEXT50(ネクスト ゴー)」プロジェクトを立ち上げ、昨年4月から新会長に就任した近藤真彦氏も加わって、いよいよ主要施策が実践段階に入っている。

近年、様々なスポーツ団体が「改革」に挑んでいるが、スーパーフォーミュラが目指すところは何なのか──?
SF NEXT50

自動車業界の大変革期のなかでSF NEXT50誕生

このスーパーフォーミュラを観たことがない、ご存じないという方もいらっしゃることだろう。

F1同様、レース専用に設計されたフォーミュラカーで争うシリーズで、1973年に全日本F2000選手権として誕生し、その後F2(1978年〜)、F3000(1987年〜)、フォーミュラ・ニッポン(1996年〜)、スーパーフォーミュラ(2013年〜)と車両規則や名称を変えながら、現在に至っている。

中嶋悟氏、鈴木亜久里氏、片山右京氏やミハエル・シューマッハ氏、近年では佐藤琢磨選手、小林可夢偉選手といった世界的ドライバーを輩出してきた。

シリーズの運営は、1995年にフジテレビと鈴鹿サーキットランド(現ホンダモビリティランド)、中嶋悟氏(JRP前会長)等が主導して株式会社として設立された、JRPが統括してきた。スピードでF1に次ぐカテゴリーであり、国際的にも高い評価を得てきたが、興行面ではバブル崩壊後の低迷から長く抜け出せずにいた。

そこにコロナ禍。JRP代表取締役社長の上野禎久氏は「本当に次の50年も存続していけるだろうか、と危機感を感じた」と語る。また、自動車産業自体も、カーボンニュートラル(以下CN)対応など、100年に一度の大変革期を迎えている。

そうした状況から、「業界を取り巻く厳しい環境変化に対応し、サステナブルなモータースポーツの実現を目指していこうとSF NEXT50を立ち上げた」と上野氏はいう。
「SF NEXT50」2022年成果報告・2023年の取り組みに関する発表会|写真左より)上野禎久JRP社長、渡辺康治ホンダ・レーシング社長、SF NEX50 開発ドライバー石浦宏明氏、TEAM MUGEN野尻智紀選手、SF NEX50 開発ドライバー塚越広大氏、佐藤恒治トヨタ自動車 GR Company  President(当時)、三木 要デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社エネルギーセクター リードパートナー

「SF NEXT50」2022年成果報告・2023年の取り組みに関する発表会|写真左より)上野禎久JRP社長、渡辺康治ホンダ・レーシング社長、SF NEX50 開発ドライバー石浦宏明氏、TEAM MUGEN野尻智紀選手、SF NEX50 開発ドライバー塚越広大氏、佐藤恒治トヨタ自動車 GR Company President(当時)、三木 要デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社エネルギーセクター リードパートナー

アジアを代表するレースを目指す

SF NEXT50では、社会、事業、人の三本柱でそれぞれSDGsやCNへの挑戦、デジタルシフトやエンタメ性の強化、競技人口や業界人材の育成に取り組み、アジアを代表するレースカテゴリーを目指している。

現時点では詳細なKPIや期間は公開していないが、「来場者数とアプリSFgo(後述)の会員数」の二つが大きなKPIといい、各施策について上野氏は「早くも花開き始めている」と手応えを見せる。
次ページ > 「魅力も上げた」CN対応車両を開発 全部見せちゃうアプリも

写真=日本レースプロモーション 編集=宇藤智子

タグ:

連載

Forbes Sports

ForbesBrandVoice

人気記事