哺乳類は、旨味、甘味、苦味、塩味、酸味を感じることができるのだが、人間の舌にある旨味と甘味の受容体はたった3種類の遺伝子で構成されている。TAS1R遺伝子グループのTAS1R1、TAS1R2、TAS1R3の3つだ。進化の比較的早い時期に分岐した真骨魚類のゼブラフィッシュもほぼ同じ3つの遺伝子で成り立っていることから、脊椎動物はずーっとそのまま進化してきたものと思われていた。ところが近年、シーラカンスやゾウギンザメの受容体に、これ以外の遺伝子が見つかった。
そこで、近畿大学、明治大学をはじめとする研究グループが脊椎動物のゲノム情報を解析したところ、脊椎動物全体で、なんとTAS1R遺伝子が11種類も発見されたのだ。たとえば、シーラカンスの受容体は5種類、ウーパールーパーに至っては7種類もある。相当、味にうるさいのだろうと思われる。
じつは、それがあってこそ彼らは生息環境に適応できたのだという。それぞれの生物の必須アミノ酸を感知する役割を担っていたのだ。生存に必要な食べ物を正しく摂取するための機能だ。だが人間は、そこまで繊細な味覚がなくても生きていける。なんだ、3つで十分じゃないかと、進化の末に気づいたということだろう。
しかし、旨味と甘味を感じる遺伝子を7つも備えたウーパールーパーの口のなかでは、人間には感じ得ない夢のような味覚の世界が花開いているのかと思うと羨ましくなる。いや、それとも繊細すぎて、めちゃくちゃ偏食かも。遺伝子の数も、ほどほどがいいようだ。
プレスリリース