ビジネス

2023.12.22 14:30

独占!ジム・コリンズが読み解く「偉大な企業」の条件と「偉大な人生」

ジム・コリンズ|『ビジョナリー・カンパニー』 シリーズ著者(George Lange)

「いい会社」に関する最も重要な世界的知識人といえば『ビジョナリー・カンパニー』シリーズの著者、ジム・コリンズだろう。ステークホルダー資本主義など、企業を巡る環境が変化するなか、これからの「偉大な企業」についてどのように考えているか、聞いた。

「偉大な企業」のすべてを知り尽くしている専門家といえば、この人、ジム・コリンズ(65)だ。日本でも長く読み継がれている『ビジョナリー・カンパニー』シリーズ(日経BP)の著者である。

目下、7年の研究を基に次作を執筆中だが、全著作のなかで「最大の大作」になるという。テーマは、ずばり「ビジョナリーな人生」。研究対象を企業から、傑出した人物にシフトさせた。「新シリーズが始まるかもしれない」と、彼は声を弾ませる。

生涯を通して執筆し続けたピーター・ドラッカーを自らになぞらえ、「65歳は、まだキャリア中盤だ」と、未来を見据える。永続する偉大な企業さながらに、コリンズ自身の「地図」にも終点はない。

2時間近くに及ぶ取材のなかで共著者への感謝をたびたび口にし、功績を共有する姿に、ビジョナリー・リーダーにも共通する「謙虚さ」を見た。

英文の書き起こしが70ページに及ぶロングインタビューのすべてを8000字で表すことは不可能だが、偉大な企業の神髄と次作の先取り情報、そして、コリンズの人生を紙幅の許す限り届けたい。


──まず、企業を取り巻く現在の潮流をどうみますか。ステークホルダー資本主義や、企業の存在理由を問うパーパス経営が脚光を浴びています。

ジム・コリンズ(以下、コリンズ『ビジョナリー・カンパニー 時代を超える生存の原則』(日経BP、山岡洋一訳)を書いてから30年余りがたつ。研究上のメンターだったジェリー・ポラスとの共著だが、私たちの研究は現在の潮流を先取りしていた。

株主の富や利益の最大化だけではなく、もっと広義に企業をとらえるべきだと提案したジェリーは、実に「ビジョナリー」だった。

私たちの研究で明らかになったのは、永続する偉大な企業、つまり「ビジョナリー・カンパニー」は、お金儲けを超越した会社の存在理由を見いだし、広範な責任を担うという考え方を信奉していることだ。利益の最大化を超えた、より明確なビジョンをもった企業のほうが長期的に成功する。世界の潮流が私たちの研究に追いついたのはうれしい限りだ。

だが、ひと言「警告」を発したい。ビジョナリー・カンパニーは世間のトレンドに感化されて動くのではない、という点だ。創業者が人間として、自らパーパス(存在意義・目的)と広範な責任を問う強い意識をもち、それを示すべく会社をつくる。

『ビジョナリー・カンパニー 時代を超える生存の原則』で取り上げたソニーの共同創業者、井深大(まさる)が好例だ。戦後すぐに同社(当時は「東京通信工業」)を設立した井深は炊飯器の試作品に失敗。まだ会社を存続させようとしていた段階だったが、「設立趣意書」(1946年1月)を起草し、自らの信念に突き動かされ、目指すべき会社の姿を謳った。

私が考える「偉大な企業」の定義

──あなたが考える「偉大な企業」と現在の潮流には違いがありますか。

コリンズ:偉大な企業は、自らを単なるお金儲けや経済上の存在としてとらえていない。

企業にとってお金は、血液や酸素、水のように不可欠なものだ。しかし、「人生の醍醐味」が食事や呼吸ではなく、何かを成し遂げ、社会に貢献することにあるのと同様、企業の存在理由も、世界をより良く変えていくことにある。それが極上の「卓越性」であり、企業の美徳は「本質的な善」にある。
次ページ > 「成功」を示す究極の定義

インタビュー=肥田美佐子 イラストレーション=オリーナ・フェンウィック

この記事は 「Forbes JAPAN 2023年12月号」に掲載されています。 定期購読はこちら >>

ForbesBrandVoice

人気記事