サイエンス

2023.10.07 14:00

伊ナポリ近郊の「超巨大火山」で地震活動が活発化

火山活動は現在も続いており、広範な熱水活動と群発地震が1950年代、1970年代、1980年代、そして2000年以降に観測されている。また、地盤が数十年周期でゆっくり隆起し、再び沈下する「緩慢地動」と呼ばれる現象も起きている。カンピ・フレグレイのカルデラの中心に位置する港町ポッツオーリは、この50年間で4メートル近く隆起した。

今年初めに発表された研究によると、隆起と地震活動は、火山ガスや火山熱水がマグマだまりの上部にある地殻に浸透し、スポンジに水が沁み込むように隙間を満たすことによって引き起こされている。

これは必ずしも差し迫った火山噴火の兆候ではない。米イエローストーン国立公園でも同様の現象が起きているが、この約7万年間というもの大きな噴火は起きていない

「何世代にもわたって静かな火山はすべて同じだ。カンピ・フレグレイは、世界各地のこの種の火山で見られるように、緩やかな隆起と沈下を新しい周期で繰り返すようになるかもしれないし、また静かな状態に戻るかもしれない。今後の展開がどうなるかはまだ何とも言えない。あらゆる結果に備えることが重要だ」と、ベスビオ火山観測所のステファノ・カルリーノ博士は結論付けている。

カンピ・フレグレイでは、カルデラ内で最も活動が活発な一帯に推計30万~60万人が暮らす人口密集地なため、高危険地域として研究者や当局が常時監視を続けている。イタリア災害防護庁は2012年「カンピ・フレグレイ国家緊急事態計画」における4段階の警戒レベルを上から2番目の「警戒(Attention)」に引き上げた。

forbes.com 原文

翻訳・編集=荻原藤緒

タグ:

ForbesBrandVoice

人気記事