経済・社会

2023.09.13 16:00

オランダ異例の「オーバーツーリズム対策」 持続可能な観光のヒント

アムステルダム中央駅。欧州の人々にとってアムステルダムはメジャーな観光地だ

世界中でオーバーツーリズムが問題となっている。地元住民の暮らしや自然環境を守る「責任ある観光産業」「持続可能な観光産業」をどうすれば実現できるのか。観光客の受け入れ制限をはじめ、業界や地域全体が対策に知恵を絞っている。そんな中、欧州人にとって人気の旅行先であるオランダ・アムステルダムでは、日本では考えられない「対策」が進んでいる。

「私たちはここに住んでいます」

アムステルダムは長年オーバーツーリズムに悩まされてきた。人口92万人の都市に、年間2000万人が訪れているのだから無理もない。筆者は2022年11月に滞在したのだが、アンネ・フランクらがナチスの迫害から逃れるために隠れて住んでいた「アンネ・フランクの家」にしてもゴッホ美術館にしても、見学が叶わなかった。チケットが売り切れていたからだ。外観だけでも見ようと思い、アンネ・フランクの家に行ってみた。外に施設スタッフがいたので一体どれくらい前までにチケットを入手する必要があるのか尋ねたところ、「少なくとも1週間前」と言われた。
まだ明るい時間の歓楽街。時間が経つにつれて人通りが多くなる

まだ明るい時間の歓楽街。時間が経つにつれて人通りが多くなる


アムステルダム中央駅からすぐ近くの歓楽街も、人でごった返していた。夕方以降は若者らの声で騒がしくなる。道は汚れており、あまり清潔とはいえない。運河を歩くと「立ち小便をしないで」「私たちはここに住んでいます」などとする看板が至る場所に見られる。大麻の使用や飲酒を目的にアムステルダムを訪れる観光客も多い。現地の報道によると、観光客の迷惑行為は以前から問題視されてきた。

「来ないで」キャンペーン

こうした状況を受け、アムステルダム市議会は今年、「ステイアウェイキャンペーン」の実施を発表した。特定の国の若い男性が「パブ・クロール・アムステルダム」、つまり「はしご酒 アムステルダム」などのワードで検索すると、ドラッグやアルコールのリスクを伝えるオンライン広告が表示されるものだ。

また、アムステルダム市議会は、観光客数の制限や公害抑制を目的に、中心部にあるターミナルへのクルーズ船の出入りを禁止することも決めている。明確にターゲットを定めた上で、「来ないで」というキャンペーンを打つことや、クルーズ船の寄港を禁止することは、日本では想像できない。
次ページ > 観光客と地元住民の双方に利益を

文・写真=田中森士

タグ:

ForbesBrandVoice

人気記事