エコシステム

2023.08.29 08:00

サステナブルな食料生産へ! 農地を大転換する「微生物革命」

TOWING CEO西田宏平、CTO 西田亮也 写真=帆足宗洋(AVGVST)

「農園への炭素貯留による脱炭素」「有機栽培の促進」「食料生産をサステナブルに」。時代をつかんだ言葉で表せるTOWINGの事業。しかし、着想時は誰にも理解されなかった。


「技術と出合った当時、そこは変人の集まりだったと思います」(兄・西田宏平)

千年持続学──西田宏平は一風変わった名の学問に名古屋大学大学院で出合う。化石燃料に代わるエネルギー、有機農法等の技術を座学だけでなく、農家を巡り、学んだ。「千年持続性を考えるとき、課題は1000年先でなく10年先にある。次でなく我々世代の課題」と教え込まれた。「学問に触れ、まさに転換点にいると感じて。そこにつながる仕事がしたかった」(兄・西田宏平)

土壌微生物の培養技術とも大学院で出合った。もみ殻や畜糞などの未利用バイオマスからバイオ炭をつくり、独自技術で微生物を培養し「高機能土壌改良剤」をつくれる。食料生産の持続可能性に資する素晴らしい事業になると、大学院時代からサービス化を画策。100人の農家、企業担当者にヒアリングするも「誰がこんなの買うんだ?」と返答は散々だった。それでも西田宏平は就職後もコツコツと準備を進めた。兄と同じく名古屋大学大学院で研究の道を進む弟・西田亮也ら仲間を集め、2020年2月に起業した。

相手にされなかった技術にも追い風が吹く。20年から急きょ、食料生産領域にも脱炭素の流れがきた。食品会社に大量の未利用バイオマスがあり、加工工場でも食品廃棄物が常に発生。化石燃料由来の肥料を使う食料生産は環境負荷となる。大量廃棄、GHG(温室効果ガス)排出ありきでしか食料を供給できていない現実があった。

解決策は農地の価値転換にある。食料を生産する農地をバイオマス循環、炭素固定の場所に変える。TOWINGが介在すれば、この大転換が可能だ。

バイオマスを高機能バイオ炭「宙炭」に──バイオ炭をつくるほど、「ウェイストマネジメント」(廃棄物の効率的な管理・再利用)になり、バイオ炭を適切に農地に入れるほど、「カーボンファーミング」(大気中のCO2を土壌に取り込み、GHG排出削減する農法)となる。

現状、バイオマスは焼却処分でGHG排出源か、堆肥になる。堆肥は農地に入れるが収穫量を下げることも多く、農家は入れたがらない。TOWINGはバイオマスを微生物培養技術でアップサイクルし、収穫量の上がる資材をつくる。すでに葉物系野菜生産では、化学肥料と同等コストで収穫量が上がる見込み。今後は病気になりづらく、GHG排出量を低減する改良を行う。

23年5月には8.4億円の資金調達を実施。今後は、バイオマス原料ごとに量産プラント化、25年まで日本国内10件、海外を含め27年には100件立ち上げる予定だ。すでにアメリカ、ブラジルなどから声がかかる。30年には宇宙での展開を目指し、挑戦を加速させる。

にしだ・こうへい◎TOWING・CEO。名古屋大学大学院環境学研究科修了。大手メーカーを経て、2020年2月TOWINGを、COO木村俊介と共同創業した。

にしだ・りょうや◎TOWIN・CTO。土壌研究者。名古屋大学大学院環境学研究科・博士課程在籍。国立研究開発法人農研機構での研究経験あり。

世界を変えうる30歳未満にフォーカスする企画「Forbes JAPAN 30 UNDER 30」も6年目。2023年はパワーアップし、120人を選出した。彼ら、彼女たちが自らの言葉で、過去と今、そして未来を語る。
【30 UNDER 30 特集号が現在発売中 / 受賞者一覧を特設サイトにて公開中

文=フォーブス ジャパン編集部 写真=帆足宗洋(AVGVST) スタイリング=千葉 良(AVGVST) ヘアメイク=KUNIO Kataoka(AVGVST)

この記事は 「Forbes JAPAN 2023年10月号」に掲載されています。 定期購読はこちら >>

連載

30 UNDER 30 2023

ForbesBrandVoice

人気記事