食&酒

2023.07.06

都内で一部のマニアから注目を集める「インド中華」の店を訪ねる

南インド料理店「マハラニ」は西大島に2010年6月にオープンし、2015年6月に現在の場所に移転している

まず、万国共通のメニューとして、焼きそばの「チャウメン」がある。中華麺に鶏肉や野菜を入れて炒めたもので、同店では肉なしのベジタリアンも選べる。好みで3種(トマトソース、青トウガラシ、ビネガー)の調味料を加えて味を調える。

小林さんによると、インド中華に特徴的な2つの味として、「シュエズワン」と「マンチュリアン」があるという。
赤トウガラシをベースにした「シュエズワン・ソース」を魚のフライにからめた「シュエズワン・フィッシュ」

赤トウガラシをベースにした「シュエズワン・ソース」を魚のフライにからめた「シュエズワン・フィッシュ」


シュエズワン(Schezwan=四川)は、文字通り四川風の赤トウガラシをベースにした味だ。例えば「シュエズワン・フィッシュ」という料理は、赤トウガラシや山椒、ニンニク、お酢の酸味をベースにした赤いチリソース「シュエズワン・ソース」を魚のフライにからめたもので、かなりのピリ辛味だ。

「1970年代にボンベイ(現ムンバイ)のタージマハルホテルにできた高級中華料理店『ゴールデンドラゴン』に四川から招聘した調理人がいて、彼の調理する中華料理が『シュエズワン』という名称で広まったものです」と小林さんは言う。
「ゴビ・マンチュリアン」は肉の代わりにカリフラワーを使ったベジタリアン料理

「ゴビ・マンチュリアン」は肉の代わりにカリフラワーを使ったベジタリアン料理


また、マンチュリアン(Manchurian=満洲)は、グリーンチリソース(青トウガラシ)とニンニク、ショウガ、醤油などをベースにした味つけだ。

たとえば「ゴビ・マンチュリアン」(ゴビはカリフラワーのこと)は、衣をつけて揚げたカリフラワーや野菜をコーンスターチでとろみを付け、餡かけにしたものだ。衣をつけたカリフラワーは肉のような食感がある。インド料理ではいったん揚げたものをカレーなどのソースに入れることはまずないそうで、インド中華特有の調理法なのだという。

「マンチュリアンというのはもちろん『満洲風』という意味です。これは1950年代にコルカタ在住の中華系移民3世のネルソン・ワンがムンバイでひと旗揚げようと中華料理店を開いた際、創作料理に名付けたのが発祥だとされています」(小林さん)

なぜこんな名称になったのか。小林さんによれば「満洲=中国東北地方なのですが、地名を借用しただけで、味や食材も含め、この地方の料理との関連はありません。インドでは、素材名の前後に海外のメジャーな地名を付けて、本場感を出そうとそれらしいメニュー名でアピールすることがよくある」のだそうだ。

インド中華の多様性

私たちが訪ねた西大島の「マハラニ」はインドの西ベンガル州出身のサディック・カジさんがオーナーシェフを務める。1979年生まれの彼は2001年10月に来日し、最初は福島県のインド料理店で調理人をしていたという。彼はインドのホテルで働いていたとき、インド中華もつくっていた。
西大島の南インド料理店「マハラニ」のオーナーシェフのサディック・カジさんは西ベンガル州出身

西大島の南インド料理店「マハラニ」のオーナーシェフのサディック・カジさんは西ベンガル州出身


カジさんによると、インド中華の調理の特徴は、鉄鍋を使って肉や野菜、麺などを炒めることだという。彼の生まれた西ベンガル州では米をよく食べるので、もともと炊き込みご飯のビリヤニはあったが、インド中華ではフライドライスとなる。そして、インドの調味料マサラを使わないことも特徴だという。インド料理とは別物なので、特別な調理師免許も必要だそうで、彼は取得している。
次ページ > 中国由来の料理がそれぞれの国や土地で現地化し国民食に

文・写真=中村正人

ForbesBrandVoice

人気記事