メンタルヘルスも見守ってくれる
Apple Watch以外のスマートウォッチの中には、例えばユーザーの心拍の状態を記録して、抱えているストレスの指標を導き出せる製品もある。watchOS 10の「マインドフルネス」アプリに新機能として加わる「State of Mind(心の状態)」は、アプリを起動してからApple Watchの画面にその時の瞬間的な感情や日々の気分をセルフチェックにより記録する。従来のスマートウォッチとは異なる「心のケア」を習慣化できる機能になりそうだ。マインドフルネスアプリを起動後、Digital Crownを回転させるとApple Watchの画面にカラフルな多角形のシンボルが表示される。「Neutral(平常心)」「Slightly Pleasant(ちょっと愉しい)」「Pleasant(愉しい)」など、複数の感情を表すステータスを記録すると、iOS 17または秋以降にはiPadOS 17も対応する「ヘルスケア」アプリにデータが連動して蓄積される。
![Digital Crownを回しながら、その時の気分をマインドフルネスアプリから記録](https://images.forbesjapan.com/media/article/63683/images/editor/3e8fd47653f8ee02b4bbbe07728aa4fe73e77539.jpg?w=1200)
心の状態とともにコメントを残しておけば、後からそのときの感情の原因を特定したり、エクササイズや睡眠など他のヘルスケアデータを見ながら生活習慣との因果関係を探ることもできる。
ヘルスケアアプリには米国のクリニックが、患者の心の状態を把握するために使う標準検査が追加される。アンケートに回答を進めていくと「うつ」や「不安症」の発生に対する現在のリスクレベルが把握できるというものだ。結果はPDFファイルに出力して、医療機関やカウンセラーへの相談に役立てられる。
![ヘルスケアアプリにはメンタルヘルスケアのセルフチェックシートを搭載。リスクに対して未然に対処するための機能も](https://images.forbesjapan.com/media/article/63683/images/editor/7b5f56d78d0cff76db4c491d031de5c1a464b535.jpg?w=1200)
欧米に対して、日本では自身のメンタルヘルスを管理・維持するために心理カウンセリングを利用する人の数が少なく、カウンセリングを気軽に受ける習慣が根づきにくいともいわれている。Appleデバイスを身近な心のカウンセラーとして活用しながら、さらに自己回復まで図ることができれば、メンタルヘルスケアに対する社会の抵抗感を和らげることにもつながりそうだ。
「目の健康」状態もスマートウォッチでチェック
watchOS 10には、ユーザーの「目の健康」を見守る機能を追加される。手首に装着するApple Watchが一体どうやって視覚の状態を把握するのだろうか。その答えは、Apple Watchに搭載する環境光センサーを使って日光の下で過ごした時間を記録して、ヘルスケアアプリでこれを蓄積・管理するというものだ。
![Apple Watchの環境光センサーが集めたデータから、日光下で過ごした時間を記録。目の健康に対する自己管理に役立てられる](https://images.forbesjapan.com/media/article/63683/images/editor/8e270b5a78dd14022dc6b1a437d0763574de6cd4.jpg?w=1200)