そんな中、2020年の日本のプラスチックリサイクル率は86%。
世界的に見ても高く、リサイクル先進国に思えるが、実はこの数値には裏がある。
今回は、日本のプラスチックリサイクル率が高い理由とマイクロプラスチックの問題を解説する。
リサイクルの種類
日本のプラスチックリサイクル率が高い理由を理解するためには、リサイクルの3つの種類「マテリアルリサイクル」「ケミカルリサイクル」「サーマルリサイクル」とは何かを知る必要がある。マテリアルリサイクルとは、ゴミの形を変えてモノに生まれ変わらせる、私たちのイメージに一番近い方法である。
ケミカルリサイクルとは、廃プラスチックを化学反応で別の成分にしてから、もう一度製品として作り変える方法である。
サーマルリサイクルとは、プラスチックを焼却したときに排出される熱を再利用する方法である。
62%が燃やされている
実は日本の86%のプラスチックのリサイクル率のうち、なんと62%がサーマルリサイクルである。
日本では「サーマルリサイクル」がリサイクルの1つとして定義されているが、感覚的にリサイクルではないと感じる人が多いのではないだろうか。
実際、海外では「サーマルリサイクル」という言葉はなく、ゴミを燃やしてエネルギーにする方法は「エネルギー回収」や「熱回収」と呼ばれており、リサイクルとは定義されていない。
サーマルリサイクル以外が増えない理由
サーマルリサイクルはエネルギーの削減につながるが、CO2が排出されることに加え、有害物質の発生や毒性のある鉛、水銀が生成されてしまうといったデメリットがある。一方で、ほかのリサイクルは循環に大きなコストがかかり、品質の担保も難しいため、普及が進んでいない。
2015年の日本のマテリアルリサイクルの割合は19.6%だったが、2020年は21.8%と2%ほどしか増えていないのだ。
マテリアルリサイクルにも裏が
実は、マテリアルリサイクルの割合には、海外に輸出したプラスチックの割合も含まれている。
2018年に中国が廃プラスチックの輸入を禁止したこともあり、東・東南アジアの国がリサイクルする予定で受け入れたゴミを処理しきれず、その一部が海に流れ出てしまっている。
プラスチックリサイクル率86%のうち、62%は燃やされ、10%は処理方法が不透明な海外に輸出されていることを考えると、真のリサイクル率は20%もないかもしれない。