ドローンは安全に市街地で活用できるのか、生活圏への受け入れ体制を探る実証実験

プレスリリースより

KDDIは、茨城県つくば市の「スーパーシティ型国家戦略特区」にて、病院と研究所との間をドローンがPCR検体に見立てた荷物を積んで市街地上空を自律飛行する実証実験を実施しました。ここでは、ドローンの飛行ルート(空の道)がXR(複合現実)技術で可視化できるシステムも導入されています。同時に、ドローンと配送ロボットを組み合わせたフードデリバリーの実験も行いました。

この実験のおもな目的は、有人地帯、つまり市街地上空でドローン輸送を行い、効率面や品質面での自動車運送との違いを評価することですが、もうひとつ重要なこととして、ルートの下で暮らす住民の「認知獲得および受容性向上」があります。つまり、頭の上をドローンが飛ぶことを理解し受け入れる意識を醸成することです。これは、先年12月の航空法改正により無人航空機の「有人地帯における補助者なし目視外飛行」(レベル4飛行)が可能になったことを受けての取り組みです。

そのために、スマートフォンを使った運行情報の提供が行われます。KDDIのXRビューワーアプリ「5G XR VIEWER SATCH X powered by STYLY」(SATCH X)を起動してスマートフォンのカメラを空に向けると、ドローンの「空の道」が実際の空の映像の上に重ねて表示されます。また、ドローンが歩道を横切るときは歩行者に「赤信号」を示すといった機能も試されます。

PCR検体に見立てた荷物を輸送するのは、筑波メディカルセンターとつくばi-Laboratoryを結ぶ約300メートルの区間です。使用される機体はACSL製の「PF2-LTE」。最大2.75キログラムの荷物を積んで毎秒10メートルの速度で飛行します。
ACSL製「PF2-LTE」

ACSL製「PF2-LTE」

次ページ > ドローンと配送ロボットの連携によるフードデリバリー

文 = 金井哲夫

タグ:

ForbesBrandVoice

人気記事