国内

2023.03.04 12:30

「感傷ではなく恐怖を」 震災遺構は観光資源、世界遺産たりうるか

宮城県石巻市立門脇小学校、現在の様子

宮城県石巻市立門脇小学校、現在の様子

日本の政策金融機関、日本政策投資銀行東北支店長であり、「3.11伝承ロード推進機構(後述)」の運営に関与もする松岡基嗣氏は、仙台市への着任後、太平洋沿岸地域の『震災遺構』として定義されるサイトを集中的に訪れた。「行ける限り行っておかなければならぬ」という衝動があったという。
advertisement

本稿は、日本経済研究所が発行する「日経研月報(2023年1-2月号)」に掲載された松岡氏の「地域の現場から (特別編) 震災遺構は観光資源たりうるか」を再編集したものである。


2022年の夏から秋にかけて、岩手、宮城、福島三県の太平洋沿岸地域を集中的に訪れた。

仙台への引っ越しを終えた翌日、手伝ってくれた家族を見送った後、どうしても見たかった荒浜小学校に行ってみたのが始まりだった。
advertisement

その後、『震災遺構』として定義されるサイトが30箇所、そのうち学校校舎が遺構の主体となっているものが7箇所あることを知った(震災の被害を伝える震災伝承施設のうち、被災状況を残したままの施設を「震災遺構」と呼んでいる。暫定的な定義である。30件の一覧を末尾に紹介する)。 

冬が来る前に、行ける限り行っておかなければならぬ。訪問は、主に週末を利用した活動であった。個人的な思い入れに過ぎないが、出張のついでではなく、手ガネで、それ自体をデスティネーションとして行くことにこだわった。

仙台を起点とした移動であれば、宮城県内のサイトは公共交通機関とレンタカーを利用し尽くすことで日帰りできる。石巻市、南三陸町、気仙沼市。岩手県では陸前高田市がその限界であった。そこから先は、久慈市から入り宮古市で一泊しつつ野田村、普代村、(宮古市)田老を巡る。日を改めて仙台から北上し釜石市で一泊し山田町、大槌町、大船渡市、また日を改めて仙台から南下し浪江町、山元町を日帰りと、レンタカーに乗り三陸道・常磐道を駆使することでおおむね訪れることができた。

以下、圏外から当地に、日本政策投資銀行東北支店長として着任したばかりの筆者の所感として、書き留めることをおゆるし願いたい。

5つの小学校、1つの中学校、1つの高等学校

校舎が震災遺構として多く残されたのには、いくつかの背景があるだろう。

・被災地の多くは海に近く、集住地域に必ずある公共施設であった。

・周辺の民家より堅固な建造物であった。

・地域住民、とくに教え子とその家族の皆さんにとっての心の拠り所であり、実際の避難訓練でも中心的な役割を担っていた。

・人生でだれもが経験する学校生活の記憶があり、見れば直ちに「自分事」として共感できる素地がある。

津波の被害のありようと、苦難への対処・教訓はそれぞれ異なり、それぞれが際立っている。こぎれいに一覧にまとめようとしては礼を失するだろう。筆者が訪れた順に紹介する。設備名は当時の旧名である。

宮城県仙台市立荒浜小学校

震災の2週間前。前震が続くなか、校長先生は避難マニュアルの変更を決意。体育館への一時避難を省略し、直ちに最上階(4階)へ駆け上るルールとした。結果的に体育館は津波によってすべて失われたことから、校長先生の判断の正しさが実証された。生徒のみならず近隣からの避難住民も多く救われたこと、屋上から自衛隊ヘリを使った避難が実施されたことも正しく記憶されるべきであろう。

​​津波は2階まで到達した。建物は頑強だったが、打ち破られた箇所も

津波は2階まで到達した。建物は頑強だったが、打ち破られた箇所も



──この後に訪れたのは「宮城県石巻市立大川小学校」であるが、これについては後述する。
次ページ > 宮城県石巻市立門脇小学校

文・写真=松岡基嗣

advertisement

ForbesBrandVoice

人気記事