サービス

2023.02.15 10:00

アップルの空間オーディオに挑む、WONKが語る「立体音楽制作」の裏側

楽器の生音へのこだわり、打ち込みを活かすこと。どちらもWONKらしさ

空間オーディオの没入感を高めるために、井上氏は「楽器の生音がしっかりと聴こえるように意識した」という。生の楽器による音のリアリティを空間オーディオが引き出せる可能性について、江﨑氏が説明を続ける。

「生楽器の音には空間的な情報も含まれています。ピアノの弦が振動して、物理現象としての音が聞こえてくるリアリティが、ステレオ録音の場合にはどうしても失われていました。空間オーディオは立体的な音響体験を再現する斬新な技術として注目されていますが、本当の魅力は私たちが日常聞いている音に近い感覚が表現できるところにあるように思います」(江﨑氏)


キーボードの江﨑文武氏

ドラムスの荒田氏は録音の際に楽器の生の音を「リアルに再現する」ことにはあまりこだわっていないのだと話す。

「ドラムスの生音のリアリティは録音によって大半が失われてしまいます。ならば自分はビートメーカーとして、ビートがしっかりビートらしく再現されていることを重視したいと考えています。『artless』の制作時にはドラムトリガーを使用して、生のスネアの音に打ち込みの音をミックスした素材をMacでつくり、自身が頭の中に描くイメージを井上に伝えながら空間オーディオの音をつくってきました。ビートとして形にしたものが、空間オーディオによっておもしろいものになれば挑戦した甲斐があります」(荒田氏)


ドラムスの荒田洸氏

「江﨑にはピアニストとして長くクラシックやジャズの楽曲を弾いてきたキャリアと、楽器の音色や自身の演奏をリアルに再現しようとするこだわりがあります。一方で荒田が『打ち込みがいい』と提案してきた音はパンチを効かせて聞こえるようにしたい。相反するアプローチが融合した時のおもしろさがWONKらしさなのだと思っています」(井上氏)

クリエイターの創造力をかき立ててくれた

長塚氏はWONKのボーカリストとして、空間オーディオによる音楽制作とどのように向き合ったのだろうか。レコーディングの際には特にそれを意識したパフォーマンスはしなかったというが、完成した楽曲を聴くとさまざまな発見が得られたようだ。

「多重録音によるコーラスのパートは、従来であればごちゃっと固まりがちです。空間オーディオで聴くと分離感がとてもよく、広がりも豊かに感じられました。煌びやさが乗る感触もあります」(長塚氏)


ボーカルの長塚健斗氏

アルバム4曲目の『Euphoria』では、長塚氏が演奏する「口笛がリスナーの頭の周囲をぐるぐると回る』ような意表を突かれるリスニング感が楽しい。

「WONKは普段からボーカルがガツッと前に出てくるようなミックスではなく、ボーカルも楽器的な要素の1つとして捉えた音づくりを続けてきました。空間オーディオによって、ボーカルの声の要素がしっかりと聞こえてくるので、表現の幅にも広がりが生まれるように思います」(長塚氏)
次ページ > 空間オーディオの制作環境が拡大してほしい

編集=安井克至、写真=落合明人

タグ:

ForbesBrandVoice

人気記事