テクノロジー

2023.01.11 14:00

NASA望遠鏡が大量の水と水蒸気に覆われた地球サイズの系外惑星発見

イラストの手前がスーパー・アース、ケプラー138d。左がケプラー138c、後は、親星の前を通過するケプラー138bのシルエット。赤色矮星、ケプラー138は218光年の彼方にある(NASA, ESA, LEAH HUSTAK [STSCI])

イラストの手前がスーパー・アース、ケプラー138d。左がケプラー138c、後は、親星の前を通過するケプラー138bのシルエット。赤色矮星、ケプラー138は218光年の彼方にある(NASA, ESA, LEAH HUSTAK [STSCI])

私たちの世界から(少なくとも宇宙スケールでは)遠くないところで、地球サイズの惑星ペアが、赤色矮星ケプラー138を周回している。この惑星は底しれぬ深さの海を持つ真の水の世界だと考えられているが、ハリウッドでさえ、そこを人間が容易に航海できるとは想像できないだろう。
advertisement

引退したNASAの著名な惑星発見望遠鏡ケプラーは、地球から218光年離れたケプラー138の周りに少なくとも3つの惑星を発見し、ケプラー138b、cおよびdは、現在知られている地球により近い系外惑星となった。

2022年、ある研究チームがNASAの別の宇宙望遠鏡Spitzer(スピッツァー)およびHubble(ハッブル)から得たデータを用いて、この星系、特にケプラー138cとdの詳細を調査した。分析結果は、これらの惑星の大部分が水からできていることを示していた。

「これまで私たちは、地球よりやや大きいこれらの惑星が、金属と岩石からなる地球をスケールアップしたような球体だと考えていたため、スーパーアースと呼んでいました」と論文の共著者であるモントリオール大学のビョルン・ベネケはいう。「しかし、今回の分析によって私たちは、2つの惑星ケプラー138cとdが、実際には地球と大きく異なり、全体積の大部分が水からできている可能性が高いことを発見しました。『水の世界』という天文学界が長年その存在を理論化してきた種類の惑星の存在を示すこれまでで最も強力な証拠です」
advertisement

同研究は、2022年12月にNature Astronomy誌に掲載されている。

水の世界という表現は控えめかもしれない。これらの惑星にある大洋は、地球の平均的な海より500倍以上深いかもしれない。


地球(左)と系外惑星ケプラー138d(右)の断面図(BENOIT GOUGEON [UNIVERSITY OF MONTREAL])
次ページ > 水があれば良いというわけではない

翻訳=高橋信夫

タグ:

advertisement

ForbesBrandVoice

人気記事