ビジネス

2022.07.04 20:00

産地か、作り手か。改めて知る地ビールとクラフトビールの違い

番組のナビゲーターをつとめるKitchen & Companyの中道大輔(左)と協同商事コエドブルワリーの朝霧重治


中道:日本の地ビールと、グローバルの共通語であるクラフトビールでは、そもそものスタートが違いますよね。
advertisement

朝霧:そうですね。日本ではかつて小規模醸造が法律で禁止されていて、それが1994年に改正されたことで、小規模でもビールを作れることになりました。

バブル崩壊後の当時、特に地域の観光業はダメージを受けていました。その状況で、地域の中小企業や個人がビールを作れる環境を整備することで、ビールを新しい観光資源とし、地域経済を元気にするという狙いがありました。観光産業として、メーカーよりも、地域性を前面に出して販売するビジネスモデルが推奨されていましたね。

中道:COEDOビールができたという2006年頃、僕は仕事でポートランドを訪れることが多かったんです。12歳からイギリスで育っているので、「アメリカのビールはまずいもの」という先入観を持っていたのですが、そこでマイクロブルワリーに触れ、アメリカのビールのイメージをガラッと変えられました。今思えば、ちょうど日本でもクラフトビールが出てきた時期だったんですね。
advertisement

朝霧:ビールは、その本質を食品工業として捉えるか、それとも食文化として捉えるかで、見え方が大きく変わってきます。中道さんのポートランドのお話は、その違いの気づきだったのではないかなと思います。

世界のビール文化は中世のヨーロッパで形作られ、系統としては大きく英国系とベルギー系、ドイツ系、そして比較的新しいチェコにわけられます。

私がビール文化に出会ったのは、学生の頃にバックパッカーでぶらぶらとヨーロッパに行ったときでした。それこそ、英国のパブでビールを頼むときに、ビールの種類の多さに驚き、また当時は“スタイル”という言葉も知らず、まごついてオーダーできないほど。さらに英国とドイツのビールも違うので、地域性の掛け算も面白いなと思いました。


ロンドンのパブの様子(Getty Images)

クラフトビールと地ビールの違いは、地ビールが”どこ”で作っているかに対し、クラフトビールは、”誰がどうやってどんな想いで作っているか”という、人間起点の話になります。

日本では大量生産で画一的に作るイメージがあるため、地ビールは当初、「癖がある」「品質的に厳しい」という評価がありました。しかし、中世のヨーロッパには当然オートメーションはなく、手作りの世界です。例えばコンビニスイーツとパティシエが一つ一つ丁寧に作るスイーツが別物であるように、ビールも本来そうして楽しまれるべきです。

そのためCOEDOでは、人間起点のものづくりというクラフトマンシップを、アメリカ人の造語であるクラフトビールという言葉で、日本でも理解して楽しんでもらえるよう伝えてきました。全員が共感してくれるかはわからないけれど、「知らずに通り過ぎてしまうにはもったいない」という想いでの再構築でしたね。
次ページ > クラフトビールのカルチャーとは

文=小谷紘友 編集=鈴木奈央

タグ:

連載

VISION TO THE FUTURE

advertisement

ForbesBrandVoice

人気記事